トランプ新大統領への手紙 --北東アジア非核兵器地帯・被爆者との対話――
--北東アジア非核兵器地帯・被爆者との対話――
昨日に続いて、トランプ氏への手紙の後半です。是非被爆者に会って欲しいことも最後に強調しました。
この手紙の中で提案している「北東アジア非核地帯」という考え方は、ピース・デポ、非核議員連盟、核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)、核兵器のない世界を目指す議員連盟(民進党非核議連)、民主党、長崎市、世界宗教者平和会議等、多くのNGOや平和活動家の皆さんが提唱し広めてきたものです。トランプ氏の目に触れて、この構想の価値が伝わることを祈っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここで述べたような、かなり単純な合意ができたとすると、次のような鳥瞰図が完成します。北東アジアに位置する6カ国の内、中央に位置する3カ国、つまり日本と南・北朝鮮ですが、は核兵器を持ちません。そして外側の3カ国、つまり、米国、ロシアそして中国は、中央に位置する3カ国に対しては核兵器を使わないと約束することになります。
ここで強調したいのは、このシナリオはこれまで貴殿が述べてきたこととは矛盾しないという事実です。また、最近の米国大統領の中でこのような新機軸を実現できるほどの勇気を持っているのは貴殿以外にはいないという点です。これが実現すれば、全世界が大きな感動に包まれる結果を貴殿が実現したことになります。もう少し具体的に述べれば、貴殿は「北東アジア非核地帯」を創造したことになり、この地域に米軍が常駐して警備に当る役割をなくし、貴殿の約束したように「世界の警察官」としての米国の役割を実質的に減少させた米国の最初の大統領になります。さらに、世界の他の地域においても、同様の偉大な成果が貴殿の大統領在任中に引き続き挙げられることを願っています。
最後に、是非広島あるいは長崎を訪問して下さるよう招請します。人を引き付ける魅力をお持ちの貴殿が、両都市のどちらでもお会いになるであろう被爆者と心の通う関係を築かれるであろうことを確信しています。しかし貴殿の時間は限られています。それに対する答として、米国に在住している被爆者とお会い頂きたいと思います。彼らの多くは、アメリカ生まれの日系アメリカ市民です。原爆投下時、彼らの多くはたまたま広島や長崎の学校に通っていたことから被爆者になりました。オバマ大統領は広島でのスピーチで彼らの存在には触れませんでしたが、彼らの被爆体験は一聴の価値があります。彼らは英語で、壮絶な体験と、そこから生まれた未来に希望をもたらすメッセージを語ることができる人たちです。貴殿がイニシャティブを取って、是非彼らとお会いになることを強く勧めたいと思います。彼らとの邂逅は、戦争そして人類の生存についての、貴殿の考え方を変えるほどのインパクトがあることを確信しているからです。
敬具
前広島市長
秋葉忠利
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この手紙については、毎日新聞が大変、積極的に取り上げてくれました。18日付の東京版夕刊で大きく取り上げてくれました。ウェッブ版もありますので、再度、URLをリストしておきます。
18日夕刊のウェッブ版です。
http://mainichi.jp/articles/20170118/dde/012/040/023000c
また、広島版では、19日の朝刊に掲載してくれました。
英語で発信しているThe
Mainichi(電子版)もあります。
The Mainichiの記事は次の通りです。
Ex-Hiroshima Mayor Akiba hopes for assurance of no nuke use in a letter to
Trump
http://mainichi.jp/english/articles/20170118/p2a/00m/0na/011000c
手紙全文もアップされています。
Full text of ex-Hiroshima Mayor Akiba's letter to Trump
http://mainichi.jp/english/articles/20170118/p2a/00m/0na/010000c
核兵器のない平和な世界を創るため、トランプ新政権に積極的に働き掛けようという試みを取り上げて下さった毎日新聞にに心から感謝しています。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« トランプ新大統領への手紙 --北東アジア非核兵器地帯―― | トップページ | 軍学共同反対運動 --その後も頑張っています-- »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「マスコミ」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
- 2008年のG8下院議長会議は大成功 ――ホストは河野衆議院議長―― (2023.06.05)
- 「念押しキャンペーン」の目指したのは ――鉄は熱いうちに打て―― (2023.06.04)
« トランプ新大統領への手紙 --北東アジア非核兵器地帯―― | トップページ | 軍学共同反対運動 --その後も頑張っています-- »
コメント