友あり遠方より来る
「high school
sweetheart」で御紹介したのは、英和・和英辞典と、それを駆使して慣れないアメリカでの学校生活を助けてくれた同級生のフランクでしたが、彼だけではなく当時一緒に勉強したり部活をしたりした同級生や後輩たちとは今でもやり取りが続いています。続けられたのにはいろいろな理由がありますが、10年毎に、同じ年に卒業した同級生全員に呼び掛けて開かれる同窓会(reunion)のあったことが大きいのではないかと思います。私たちの場合は1960年に卒業しましたので、まとめて「The
Class of 1960 (1960年卒業生)」と呼びますが、一番最近の同窓会は2010年、卒業後50年を記念して開かれました。
同窓会を開くためには、日にちと場所を決め会場を借りホテルの手配も済ませてクラス全員に通知をした後、当日の受け付けや会場設営等、しなくてはならない仕事が多いことは説明するまでもないと思いますが、そのために当然複数の運営委員が必要になります。委員長は、一学年全員がメンバーの「学年生徒会」の会長を務めていたサンディーだと、これは御本人もそれ以外の人たちもクラス全員が認めていることですので、毎回彼女が務めてくれました。そのほかのボランティアとしては、昔からサンディーと仲の良かった数人、仕事があまり忙しくなくて、私たちが住んでいた町、Elmwood
Parkかその近く、少なくともシカゴの近くに住んでいる人で、「愛校心」の強い人たちが受け持ってくれました。因みにエルムウッド・パークはシカゴの西、車で30分くらいのところにある小さな町です。
50周年の同窓会運営委員の一人に、マーリーンがいました。コンピュータのプログラマーそしてシステム・エンジニアの仕事をリタイアした後、時間があるからと手伝ってくれることになったようでした。たまたま日程が上手く合って一番遠くから参加することになった私との連絡役を買って出くれたのも彼女でした。
そして今年。ひと月くらい前に、そのマーリーンから12月から1月にかけて日本に行くことになったので広島まで足を延ばしたいとメールがありました。「大歓迎」と返信を出して日程調整を行い、今月11日から13日まで広島に来てくれることになりました。
旅行やアウトドアでのホワイト・ウォーター・カヤックも含めたさまざまな活動が趣味のマーリーンの今回の「海外旅行」は約2か月かけて、まずはエジプト、それから息子さんが住む沖縄、そして広島、次に息子さんの家族と一緒にバンコク、その後帰国という世界を股に掛けての日程です。世界中を旅している彼女は、日本では日本食そして日本旅館に泊まるというポリシーを貫き、自分で沖縄から広島までの飛行機や旅館の予約をした上で11日に広島に着きました。
11日は、私の家族と一緒のお好み焼きでした。料理をするのが趣味のもう一人の息子さんに持って帰りたいと言っていたのは、お好み焼き屋の名物マスターのねじり鉢巻きでした。二日目は、資料館と平和公園で、約3時間過ごした後、息子さん夫婦がお勧めの錦帯橋まで行きました。そのあとはもちろん宮島です。
夜は、シダックスの本通りクラブで忘年会コースに舌鼓を打ちながらのカラオケパーティーでした。特別に丸鶏のローストがプレゼントとして付いてきたのですが、鳥のローストを切り分ける経験者もいてくれて、大変盛り上がりました。写真を撮る余裕さえないくらいでしたので、シダックスのホームページから写真を借りました。
二泊三日の日程の間、同級生や家族の話にもなりましたが、実はマーリーンの一歳下の弟ポールは私とレスリング部で苦労を共にした間柄でした。ということは私とも一歳差なのですが、シーズン中、毎金曜日にある他校との試合までは減量に苦しんで、金曜の夜はピッツァやハンバーグ等、思いっきり食べてはまた減量という生活を一冬一緒に続けた仲間でした。私は120ポンドのクラス、ポールは127ポンドと体重が近かったので、練習試合も何度かしましたし、彼の親友だったトムとは歴史のクラスが同じで、原爆投下についての時間には、クラスの中で唯一私の見方をしてくれたほど意気も合いましたので、因縁めいたものを感じました。
大きなショックを受けたのは、ポールが1967年8月2日に亡くなっていたということでした。「ベトナム戦争で?」と聞くと、「そう、その通り」という答が返ってきました。
私はその次の年、1968年に再渡米して大学院での勉強をしながらベトナム戦争反対の運動をしていましたので、ベトナムに行かないで済むように努力をした若者が周りには多くいたのですが、その戦争でこんなに近い存在だった若者が死んでいたことは全く知りませんでした。予期しなかった「ニュース」から、改めて戦争について考えることになりましたが、稿を改めてその報告をしたいと思います。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ひろしまでのドイツクリスマスマーケットとシュトーレン | トップページ | 徴兵されたらどうしますか? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
「教育」カテゴリの記事
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 学校でとんでもないことが起きているようです。 ――生徒や学生はどうすれば良いのでしょうか―― (2023.06.08)
- 大学のブラック・ビジネスはいつ終わるのか ――入学しない人から入学金を取るのは止めるべきでは―― (2023.03.28)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
「若者」カテゴリの記事
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 学校でとんでもないことが起きているようです。 ――生徒や学生はどうすれば良いのでしょうか―― (2023.06.08)
- マスコミに関心を持って頂き感謝しています ――お陰様で、G7広島サミットの全体像が浮き彫りになってきました―― (2023.06.02)
- 今日発売の『日刊ゲンダイ』を御覧下さい ――私論・G7広島サミットの総括が掲載されています―― (2023.06.01)
- 日記を付けなくても良いと考えた理由 ――去年も同じ日に日記のことを書いています―― (2023.04.23)
コメント