豊臣家滅亡から得る教訓
NHKの大河ドラマ『真田丸』が終りましたが、池波正太郎ファンとして、この機会に『真田太平記』を読み直しました。(実は1986年にこの本を元にしたNHKの連続ドラマ『真田太平記』がありました。)
再読して強く感じたことが、この稿のタイトルなのですが、長い間、秀吉ファンを自任していたにもかかわらず、こんなに大切な点を軽んじていたのかと考えると忸怩たる思いです。跡継ぎの問題、家臣たちの間にある不満を十分に理解できなかったこと等を秀吉の老化現象の結果だと見ることも可能ですが、あえて厳しく、自分の行動の結果が自分にどう跳ね返ってきたのか、という視点から朝鮮出兵と豊臣家の滅亡を考えてみたいと思います。
豊臣家が滅亡したのは、家康の奸智によるとか、三成の器量が小さかったとかいうレベルの「月旦」的な説明が多くありますが、1592年と1597年の朝鮮出兵
(文禄の役・慶長の役)からどんな教訓を汲めるのか、という問と一緒に考えると答は明らかだからです。
国内統一は一応できた、と秀吉が考えたからこそ、それまで温めていた唐・天竺までも征服するという目標達成のための第一歩として朝鮮侵略を始めたのでしょうが、国内はまだ不安定でした。特に、類書が揃って指摘しているように、家康や彼に同調する一大勢力の権力奪取への思いを秀吉が過小評価していた点がカギになるのかもしれません。朝鮮に戦争を仕掛けることには反対する人々もかなりいたのは事実ですが、そのような冷静な判断を強引に押し切って戦争を開始したことを、秀吉は自分の力の大きさを確認したと考えていたような節さえあります。
この戦争でも加藤清正の虎退治のようなストーリーが流布され、侵略戦争であった側面はあまり強調されてこなかったような気がしますが、この稿で問題にしたいのは、動機は何であれ、秀吉が始めた戦争が秀吉自身にそして豊臣家にとって何をもたらしたのかという点です。
戦争史として詳しく何が起こったのかを知ることも大切なのですが、大きくまとめて次に進みましょう。戦争は長引き、朝鮮の被害と犠牲が大きかったことはもちろんですが、朝鮮の支援をした明も大きな被害を受けました。この点の重要性を改めて強調するまでもないと思いますが、戦争を前提として考える為政者たちにとっては、この視点から「だから海外派兵は止めましょう」と説得しても、「あのときは駄目だったけれど、次は勝つから」という言い訳を自分自身でしてしまう結果、全く耳に入らない可能性が大きくなります。
その代りにここで強調したいのは戦争を仕掛けた豊臣家が、この戦争の結果、滅亡したという事実です。結局は勝てなかった戦争に膨大な資金と人員を注ぎ込み、協力した大名たちには何の恩賞もなく、それぞれ疲弊し、中には離反する場合もあるという結果になりました。半面、勢力を温存し、打倒豊臣の結束力を強めていた徳川方にとっては大きな梃入れになり、関ヶ原、大坂冬の陣・夏の陣で豊臣家は滅亡する破目になったのです。
こんな結果になった理由の一つは、元寇からの教訓を生かせなかったからです。秀吉も、鎌倉時代の日本が強かったから元・高麗の連合軍に勝てた、という総括だけは教訓として覚えていても、当時の元の軍事力をもってしても日本軍との戦いに生かせなかったのは、それが海外侵略・海外派兵だったから、というもう一つの教訓には思い至らなかったのでしょう。兵站を考えるだけでも困難さは想像できるはずなのですが。
そして秀吉の残した教訓「海外派兵は滅亡に至る」が理解できないために、日中戦争そして日米戦争を始め、その結果、1945年の敗戦に至ったのがその後の歴史ですが、これも、「海外派兵は滅亡に至る」という大原則を証明している歴史的事実です。
このような歴史があるにもかかわらず、安倍政権はその教訓を理解できないまま、解釈改憲から、戦争法、武器禁輸原則の破棄等、戦争と海外派兵への道を歩んでいます。その方針を貫くために、「盟友」アメリカの提出した安保理決議案にさえ棄権するほど前が見えなくなっています。その結果が「滅亡に至る」ことは明らかなのですが、今ならまだ、私たちの力で軌道修正のできる可能性は残っています。
歴史の教訓をきちんと汲み取って未来に生かすために、まずは『真田太平記』を読んで豊臣家滅亡の経緯を知ることから始めるのも一つの選択肢だと思います。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 海外派兵は滅亡への道 | トップページ | 「明けましておめでとうございます」 助っ人たちよ、有難う »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- #大本営発表 が #狼少年 に ――#建物の中に避難・地下に避難 と #絶叫―― (2024.05.31)
- #労働組合の果す役割 ――#期待と #問題提起―― (2024.05.26)
- #偉い人は #従者 が #長靴を脱がせる? ――#実用性 のあることに #気付きました―― (2024.02.19)
- #トイレのない #マンション は #日本文化 を #汚すのでは? ――映画 #PerfectDays の #問題提起―― (2024.02.15)
- #頼りになる #官房長官 #候補 ――#JAL の #CA さんたち、そして # NHK の #山内泉 アナウンサー―― (2024.01.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #政府の #愚民化政策が大問題 ――#同級生の投票行動から考える・第13回―― (2024.08.28)
- #災害を #ネタにする? ――#今更ですが シリーズ 2―― (2024.06.28)
- #企業・団体献金禁止 に #反対する #小沢一郎議員 ――文字通り #語るに落ちた―― (2024.05.23)
- #アメリカ の #臨界前核実験 に #抗議の座り込み ―― #これが #G7広島サミットの意味ですよ!―― (2024.05.21)
- #なぜ今 #公費負担 なのか ―― #公私混同 を #止めさせるため―― (2024.05.18)
「言葉」カテゴリの記事
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #当事者意識は #なぜ広がらないのか ――#同級生の投票行動から考える・第9回―― (2024.08.20)
- #詭弁は #詭弁だと言おう ――#同級生の投票行動から考える・第8回―― (2024.08.19)
「平和」カテゴリの記事
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #原水禁 #国際シンポジウム ――#2045ビジョン と #NoFirstUse #提案しました―― (2024.08.09)
- #慰霊の夕べコンサート ――#8月9日18時から #廿日市市のさくらぴあ小ホールで―― (2024.07.30)
「歴史」カテゴリの記事
- #原水禁 #国際シンポジウム ――#2045ビジョン と #NoFirstUse #提案しました―― (2024.08.09)
- #コロンブス問題 (その3) ――#江崎玲於奈学長 #式辞の問題点―― (2024.06.18)
- #コロンブス問題 #30年前にも取り上げました ――#なぜ #大切な点が #伝わらないのでしょうか―― (2024.06.16)
- #石棺で覆い #100年以上かける覚悟 ――#東電 も #このことは分っているはず―― (2024.06.15)
- #できないことを #できると言うのは #詐欺 ――#廃炉はできません―― (2024.06.14)
「日本政府」カテゴリの記事
- #日本政府抜きの核廃絶 #全ての自治体が #先頭を走る積りで (2024.12.15)
- #「原爆投下は合法である」と #日本政府は主張 #変えられるのか #変えられないのか (2024.12.14)
- #報道1930を視た方からの #質問に答える ――#「原爆投下は合法である」が #日本政府の一貫した主張―― (2024.12.13)
- #中間目標として採用するための条件 ――#締約国会議へのオブザーバー参加では?―― (2024.12.04)
- #排除ではなく #説得を ――#式典まで待つのではなく #行動を―― (2024.09.02)
コメント