風よ吹け!未来はここに!! DVD上映会と講演会のお知らせ
風よ吹け!未来はここに!!
DVD上映会と講演会のお知らせ
今日、12月17日の土曜日、午後1時から4時まで、広島県情報プラザ2階にある第1・2研修室で、DVD『風よ吹け!未来はここに!!』の上映会と高松豊さんの講演会が開かれます。講演の第二部は『たま君ファミリーのお話』です。
主催は「バクバクの会~人工呼吸器とともに生きる~」です。DVDは人工呼吸器を携えて毎日を楽しんでいる子どもたち何人かの姿を感動的に伝えてくれています。もちろん、そのためには多くの人たちの理解や協力が必要ですが、このDVDを通して「バクバクっ子の日常生活」に触れることで私たちの世界も広がります。キーワードは「家族」「友だち」「学校」「自立」ですが、人工呼吸器は全ての人間の生き方に意味のあることを改めて考える縁になります。その結果、「インクルーシブな社会」が目の前に見えてきます。そして、それが明日へのエネルギーになります。
参加費は無料ですが、会場は150人は入れるものの、事前の申し込みをした人が優先されます。今日の会を今日お知らせしていますので、申し込みはe-mail
で、bakuhiro1217@yahoo.co.jp
までお願いします。
Facebook にもアップされていますが、もう一度、上映会の概要を整理しておきます。
『DVD『風よ吹け!未来はここに!!』の上映会と講演会
日時 2016年12月17日(土) 13:00~~16:00
場所 広島県情報プラザ2階 第1・2研修室
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47
Tel: 082-240-7700
参加費 無料
会場でお会いしましょう。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 学徒動員 | トップページ | DVD『風よ吹け!未来はここに!!』上映会・講演会報告 »
「心と体」カテゴリの記事
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 余りにも無防備過ぎます ――かつては煙草も無害だと信じられていました―― (2023.04.29)
- AIがベルギーの男性を死に追いやった? ――半世紀以上前のワイゼンバウム教授の警告が生かされませんでした―― (2023.04.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
「福祉」カテゴリの記事
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
「教育」カテゴリの記事
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 学校でとんでもないことが起きているようです。 ――生徒や学生はどうすれば良いのでしょうか―― (2023.06.08)
- 大学のブラック・ビジネスはいつ終わるのか ――入学しない人から入学金を取るのは止めるべきでは―― (2023.03.28)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「若者」カテゴリの記事
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 学校でとんでもないことが起きているようです。 ――生徒や学生はどうすれば良いのでしょうか―― (2023.06.08)
- マスコミに関心を持って頂き感謝しています ――お陰様で、G7広島サミットの全体像が浮き彫りになってきました―― (2023.06.02)
- 今日発売の『日刊ゲンダイ』を御覧下さい ――私論・G7広島サミットの総括が掲載されています―― (2023.06.01)
- 日記を付けなくても良いと考えた理由 ――去年も同じ日に日記のことを書いています―― (2023.04.23)
コメント