今日6時30分から8時まで「原水禁学校」第3回 核廃絶と日本の役割について、講師は秋葉忠利
今日6時30分から8時まで「原水禁学校」第3回
核廃絶と日本の役割について、講師は秋葉忠利
今日、これを読んで夕方には原水禁学校に駆け付けられる方は少ないかも知れませんが、予定が変って、今回の講師は私が務めることになりました。どなたでも無料で聞けますので、お誘い合わせの上、お出掛け下さい。
これまでこのブログで書いてきたことを1時間30分にまとめて分り易くプレゼンする予定です。
改めて講演会の案内です。
日時 2016年午後6:30—8:00
場所 〒733-0013 広島県広島市西区横川新町7-22 自治労会館 3階大会議室
電話 082-294-8711
講師 秋葉忠利 (広島県原水禁代表理事・前広島市長)
演題 核兵器廃絶と日本の役割
場所は横川の自治労会館の3階にある大会議室です。自治労会館は西区民文化センターの裏ですが、地図を添えておきます。
世界的に今焦点になっている核廃絶の動きについて、少し深く考えて見たいのですが、同時に日本の役割についても、皆さんと一緒に議論できたらと思っています。
直接関係はないのかもしれませんが、特にこのところ目立ってきた「高齢者叩き」に腹が立っています。高齢者からの反論や、高齢者が大挙してデモを始める可能性が少ないことを見越しての動きなのでしょうか。その筋書きも卑劣に見えるのですが、高齢者から運転免許証を取り上げて、集会やデモへの足を止める、さらに、年金は減額して公共交通での移動も難しくする、健康保険の上限も上げてさらにお金を吸い上げる、その上で、今度はどんな高齢者いじめをするのだろうかと、考えてしまいます。そろそろ私たち高齢者も立ち上がる時期なのではないかと思いますが、「核廃絶」とも結び付けて考えられないものでしょうか。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« オバマ大統領への手紙 (2) 日系アメリカ人被爆者のことも忘れないで下さい | トップページ | 高校生平和大使と「原水禁学校」第3回 高校生も頑張っています »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
« オバマ大統領への手紙 (2) 日系アメリカ人被爆者のことも忘れないで下さい | トップページ | 高校生平和大使と「原水禁学校」第3回 高校生も頑張っています »
コメント