12月のブルーベリー農園
12月のブルーベリー農園
遊川さんから今年最後のブルーベリー農園だよりが届きました。
ブルーベリーの葉がほとんど落ちた農園の様子。(12月29日)
ブルーベリーの列間のトンネルも枝だけになった。
11月25日からブルーベリーの剪定を開始。場所は早生の品種で北部ハイブシュ系を植えてある山側から。来年の5月まで続く。(12月25日)
林の近くにはヤブコウジの群落があるので、林の側のブルーベリーの株もとにも生えて赤い実をつける。(12月29日)
電気柵のバッテリーが切れたので取り換える。暗くなると通電する仕掛けだが今回は1か月もたなかった。畑は電気柵、山はワイヤーメッシュの柵をやむなく設置している。特にシカの被害が多いためだ。
ブルーベリーの畑の道路を挟んだ田んぼの畦をイノシシが掘っていた。イノシシはみみず、木の根などを取るのにとにかく掘り返すがシカは、ブルーベリーの木を口にくわえて振り回すからだろう、木を折ってしまうのでブルーベリーが全滅しかねない。
山裾に農園所有の池がある(写真左)。隣の農家では山からイノシシが出てくるので最近山側にかなり長い防獣ネットを張った。これは林人が通る林道にゲートを設置しているもの。
庭の白い実のナンテン。今年は少し実が少ない。
植物を植えると楽しみが先に延ばせる。来年の楽しみを土とお天気にたよるもの2つ。
11月に植えたソラマメ。冬になっても成長を続けて初夏に収穫する。
ブルーベリー農園を家族と始めて16年目で初めてバラを植えた。「ピース」など3本とも四季咲きで、ホームセンターでたまたま予約注文リストがあり、品種を決めて注文したもの。バラの名前は由来が色々あるが丈夫なので来春の開花してくれる。
2016年12月31日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「明けましておめでとうございます」 助っ人たちよ、有難う | トップページ | 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「平和」カテゴリの記事
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (7) ――一歩踏み出したG20サミット・バリ宣言―― (2023.05.29)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (6) ――「ヒロシマ」が核抑止論にお墨付きを与える?―― (2023.05.28)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (5) ――G7首脳が広島まで来てくれたことは、当然評価に値します―― (2023.05.27)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
「福祉」カテゴリの記事
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
「環境」カテゴリの記事
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
« 「明けましておめでとうございます」 助っ人たちよ、有難う | トップページ | 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます »
コメント