12月のブルーベリー農園
12月のブルーベリー農園
遊川さんから今年最後のブルーベリー農園だよりが届きました。
ブルーベリーの葉がほとんど落ちた農園の様子。(12月29日)
ブルーベリーの列間のトンネルも枝だけになった。
11月25日からブルーベリーの剪定を開始。場所は早生の品種で北部ハイブシュ系を植えてある山側から。来年の5月まで続く。(12月25日)
林の近くにはヤブコウジの群落があるので、林の側のブルーベリーの株もとにも生えて赤い実をつける。(12月29日)
電気柵のバッテリーが切れたので取り換える。暗くなると通電する仕掛けだが今回は1か月もたなかった。畑は電気柵、山はワイヤーメッシュの柵をやむなく設置している。特にシカの被害が多いためだ。
ブルーベリーの畑の道路を挟んだ田んぼの畦をイノシシが掘っていた。イノシシはみみず、木の根などを取るのにとにかく掘り返すがシカは、ブルーベリーの木を口にくわえて振り回すからだろう、木を折ってしまうのでブルーベリーが全滅しかねない。
山裾に農園所有の池がある(写真左)。隣の農家では山からイノシシが出てくるので最近山側にかなり長い防獣ネットを張った。これは林人が通る林道にゲートを設置しているもの。
庭の白い実のナンテン。今年は少し実が少ない。
植物を植えると楽しみが先に延ばせる。来年の楽しみを土とお天気にたよるもの2つ。
11月に植えたソラマメ。冬になっても成長を続けて初夏に収穫する。
ブルーベリー農園を家族と始めて16年目で初めてバラを植えた。「ピース」など3本とも四季咲きで、ホームセンターでたまたま予約注文リストがあり、品種を決めて注文したもの。バラの名前は由来が色々あるが丈夫なので来春の開花してくれる。
2016年12月31日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「明けましておめでとうございます」 助っ人たちよ、有難う | トップページ | 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます »
「ニュース」カテゴリの記事
- #加藤友三郎 #英文冊子 #完成記者会見 を #中国新聞が記事に してくれました ――友三郎を理解する人の輪が広まります―― (2024.02.29)
- #間違った発音 の #オーバードース に #辟易しています ――#米酢 は #三種類 の読み方があるようですが―― (2024.01.31)
- #BSの3チャンネルで #能登半島地震 情報 ――#被災者 からの #要請 があるまで #何もせず ?―― (2024.01.11)
- #ダイハツ だけではない #自動車業界 の #検査不正 その他の #不正 ――#最優先 されるべき #ユーザー の #安全性 はどこに?―― (2023.12.22)
- #広島市の資料 には #教育勅語 は #「良いもの」 として引用されています ―― #稲田朋美 元防衛大臣発言と ほぼ同じです―― (2023.12.20)
「平和」カテゴリの記事
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #原水禁 #国際シンポジウム ――#2045ビジョン と #NoFirstUse #提案しました―― (2024.08.09)
- #慰霊の夕べコンサート ――#8月9日18時から #廿日市市のさくらぴあ小ホールで―― (2024.07.30)
「福祉」カテゴリの記事
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
「環境」カテゴリの記事
- #廃炉館 と #福島第一原発 敷地内 #視察 ――#引き続き #午後の講義 そしてその後の #感想―― (2024.05.29)
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
« 「明けましておめでとうございます」 助っ人たちよ、有難う | トップページ | 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます »
コメント