霜月の第九も優雅です
鎌倉から向かった先は川崎のミューザ川崎シンフォニーホールです。川崎を音楽の街にしたいという思いから建設され、音響の良さでは定評があるのと同時に、東京交響楽団桂冠指揮者秋山和慶氏率いる東京交響楽団のフランチャイズホールです。秋山氏は、広島交響楽団音楽監督/常任指揮者としても有名ですが、東響そして川崎市との関わりも深い方です。ミューザ川崎の夜景です。
そこで10月4日に開かれたのは、慶應義塾大学ワグネル・ソサイエティーの創立115周年記念コンサートです。御存知ない方のために説明しておくと、「ワグネル」とは音楽の巨匠「ワーグナー」のドイツ語読みに由来しています。
ワグネル・ソサイエティーは1901年に創設された学生による音楽団体で、ワグネル・オーケストラ、ワグネル男声合唱団、ワグネル女声合唱団の三つのグループがそれぞれ学生レベルではトップに数えられる活動を続けています。そして5年に一度、この三つのグループが合同でコンサートを開くのですが、今回がちょうど5年目に当り、演目はベートーベンの交響曲第9番でした。
演奏までに時間があったので、地下のレストランの下調べをしました。あるレストランの前で、以前とてもお世話になった方の奥様、お嬢様と20年ぶりの再会。「今日はどちらへ」に対して「うちの息子がワグルネル合唱団のメンバー」そして「うちも」。陳腐な表現になりますが、本当に世の中は狭いということを実感しました。
さて、演奏中は写真が取れませんので、会場の写真です。入口の階段そして演奏前のホールです。
大学のオーケストラ、あるいは合唱団、それぞれ別々の公演は聞いたことはありましたが、オーケストラと男女の合唱団一緒というのは初めてでした。暮の第九よりちょっと早かったのですが、十分に楽しむことができました。素晴らしいパーツや、上手いプレーヤーに恵まれていることに加えて、若さ溢れる演奏とこれからが期待できる可能性にも感動した一時でした。
バスとして歌い尽した感もあったのかもしれませんが、息子は別の部活の翌日の全国大会参加のため、公演直後、荷物だけ私たちに預けて静岡県富士市に向かいました。5日と6日には、第26回全国大学新人アルティメット選手権大会が開かれるからです。場所は富士川緑地公園です。
全日本大学アルティメット選手権大会について、また「アルティメット」という競技については9月にアップしましたが、今度は、一年生二年生からなるチームの「新人戦」です。
息子たちのチームは予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントに出場。6日の午後決勝戦では大阪体育大学を6対3で破り見事全国優勝! 親戚一同盛り上がりました。両チームとも素晴らしいプレーだったのですが、プレー中の写真は、中継カメラの位置が遠いこともあり、動画でないとスピードとエネルギーが伝わってきません。試合後の両チームです。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 釈迦牟尼は美男におわす秋の夕暮れ? | トップページ | トランプかクリントンか トランプ人気の背景を考える »
「スポーツ」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう―― (2019.06.20)
- 暑い中のアルティメットの練習(2019.06.01)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- アメフトだけがスポーツじゃない ――そして大学も原点に戻って欲しい――(2018.05.25)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「音楽」カテゴリの記事
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 日記を付けなくても良いと考えた理由 ――去年も同じ日に日記のことを書いています―― (2023.04.23)
- アレクセイ・リュビモフ ピアノ リサイタル ――引退宣言を撤回して再度来日してくれました―― (2023.04.15)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 明けましておめでとうございます(2023.01.01)
「歴史」カテゴリの記事
- #平和運動 の柱だった #物理学者 ――#アインシュタイン #湯川秀樹 #朝永振一郎 がまず頭に浮かびます―― (2023.12.07)
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
コメント