森の工房AMAのクリスマスコンサート
森の工房AMAのクリスマスコンサート
安芸の郷の建物、森の工房AMAで今年もクリスマスコンサートが行われる。
12月9日(金)の夜。演奏は午後6時15分から始まる予定だ。
3つの障害福祉サービス事業所に通う利用者がいったん作業を終えて帰ったのちに再度夜に家族やガイドの方々とともにコンサートを楽しみに訪れる。(2015年のコンサートの様子。会場となるのは食堂)
コンサート当日の準備。利用者が帰ったあとで、急いで机を他の場所に移動させて椅子を並べる。近年では毎回、その年に安芸の郷で実習体験をした専門学校や大学の学生の皆さんがボランティアとして会場設営、販売を手伝って頂いている。(写真は2011年)
食堂をライブハウスにしつらえて演奏者の近くで一緒に演奏を楽しむ。利用者も家族と一緒に静かに聞き入る。地域の方も参加するので毎回200人近い人でいっぱいになる。(2008年)
外の様子。会場には庭のキャンドルロードを通って入る。2008年ころまではローソク。(2008年撮影)
この準備はコンサート当日、キャンドルを利用者とともに並べていく。(2013年)
2011年からはLED照明に変わった。(2013年撮影)
右がライブ会場、左がカフェと授産製品の販売会場(2015年撮影)
コンサートのもう一つの楽しみ。販売とカフェのコーナー。コンサートが始まる前と休憩時間はちょっと立て込むが、焼き立てパンやケーキなど好みのものを手にお腹を満たして頂く。(2015年撮影)
色々なケーキもあるし、(2013年作るのは森の工房みみずく・食品班のみなさん)
パンも焼き立てが味わえる。(コンサート中にもグラタン入りの焼き立てパンをせっせと作る職員。2013年)
このコンサートは森の工房AMAが開所した2003年から始まり今年で14回目を迎える。途中から安芸区民文化センターの協力を得るようになり、センターにある「安芸クラッシックコンサート実行委員会」のメンバーの方々の中から2~3人がお見えになって演奏して頂いている。
何よりも利用者と家族が安心して気軽に聞ける場所として定着してきた。だから、安芸の郷と2つの家族会で実行委員会を結成して毎回より良いコンサートにするよう話し合いながら続けてきている。地域の方にも参加してほしいのでチラシの配布やホームページでのお知らせなどをしている。
今回の演奏者は
大田 響子 ヴァイオリン
平福 知夏 ソプラノ
三島 良子 ピアノ
の皆さんに出演頂く。
2016年11月30日
社会福祉法人安芸の郷
理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« アメリカ社会は変ったのか(5) [オバマ効果] > [トランプ効果] ? | トップページ | オバマ大統領への手紙 (2) 日系アメリカ人被爆者のことも忘れないで下さい »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「福祉」カテゴリの記事
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
« アメリカ社会は変ったのか(5) [オバマ効果] > [トランプ効果] ? | トップページ | オバマ大統領への手紙 (2) 日系アメリカ人被爆者のことも忘れないで下さい »
コメント