アメリカ社会は変ったのか(5) [オバマ効果] > [トランプ効果] ?
アメリカ社会は変ったのか(5)
[オバマ効果] > [トランプ効果] ?
かなり長いシリーズになりましたが、続けて読んで頂ければ幸いです。
前にも「オバマ効果」と銘打った記事を何度か書きましたが、改めて「オバマ効果」をまとめると、次のようなことになると思います。
(1)自ら持つ「絶対性」を使って
(2) アメリカ社会の持つ信念の「絶対性」、つまり「原爆投下は正しかった」という命題の権威を否定し、
(3) 一人一人の人間の持つ内なる声、”the better angles of our nature”を引き出した。
(4) 結果として、プラハ演説で自ら掲げた目標を、プラハ演説によって実現した。
対して「トランプ効果」とはその逆で、
(1) 多くの人たちの持つ「本音」、それも心の中では否定したい気持ちもある「本音」を、大統領の持つ「絶対性」で「絶対化」し、
(2) 「本音」で発言し行動しても良い、というメッセージを「絶対化」して発信し、
(3) 「怒り」「憎しみ」「暴力」といったマイナス面を引き出した。
とまとめられるのではないかと思います。となると、残された疑問は
(4) 「The Better Angels of Our Nature」はどこへ行ったのか?
になります。
「The Better Angels of Our Nature」は健在です。ハーバード大学のスティーブン・ピンカー教授の著書「The Better Angels of Our Nature」は、何回か取り上げていますが4月26日の記事が最初です。
その後、7月31日にも再度取り上げました。そこにも引用したのが、1946年以来の世界が平和になっていることを世界情勢に照らして説明しているリストです。重複を厭わずに再度掲載しましょう。
「平和」を示す戦争関連の歴史的事実 (1946年以降)
l 核兵器は使われていない
l 冷戦で対立した二つの国が戦争はしなかった
l 「大国」間の戦争もなかった(中国が大国になったのは、朝鮮戦争後と解釈)
l 1953年から数えて、紀元前2世紀のローマ以来、最も長い期間、大国間での戦争がなかった時期
l 西ヨーロッパの国同士での戦争もなかった
l 1人当たりの所得が最も高い44か国の間での戦争はこの間、1956年のハンガリーへの侵略を除いてゼロだった
l 先進国が、他国を侵略して領土を拡張することもなかった
l 多くの国が独立した
l 国際的に認められていた国が侵略により独立を失うこともなかった
アメリカ国内に限って犯罪率を見ても、1994年以来、ハッキリ減少傾向を示しています。
60年代から上昇した背景は別に分析が必要ですが、最近の傾向は「非暴力的になっている」です。しかし、世論調査の結果を見ると、多くの人が「犯罪は増えている」と信じているという結果になっています。
仮に「本音」として表現されているのは、誤った認識によって多くの人が持つに至った不安だと考えられるなら、犯罪率が減っているという「事実」が広まることによって、「本音」も現実を反映したものになるのではないでしょうか。つまり長期的には「オバマ効果」が「トランプ効果」に勝つという傾向です。その結果、社会がより非暴力的になり、世界が平和になるというシナリオもあり得る、いやそうなるだろうと予測するのは楽観的過ぎるでしょうか。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« アメリカ社会は変ったのか(4) 「世界の警察官」は止める | トップページ | 森の工房AMAのクリスマスコンサート »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
« アメリカ社会は変ったのか(4) 「世界の警察官」は止める | トップページ | 森の工房AMAのクリスマスコンサート »
コメント