小さな神社の300年祭と鬼
小さな神社の300年祭と鬼
広島市安芸区船越の字名竹浦地区にある小さな神社の大年神社の造営300年のまつりのその2。
300年祭のスタートは朝9時、写真右の細い道を獅子が笛、鉦、太鼓のお囃子で舞いながら練り歩くところから始まる。獅子の右側に赤、青と夜叉面の鬼が獅子舞の先導を務める。かぶっているのは青年団の人たち。
ぐっと近くによって撮影をお願いした。地元の人たちの愛称でつけられた名前は。
「赤」の鬼。阿形。
「青」の鬼。吽形
「やまん」の鬼。夜叉の形相。
私の娘の経験ではこの「やまん」が一番怖いそうで、多くの子どもたちの一致するところらしい。3匹の鬼の中で一番小さいお面だ。真鍮の眼が鋭い。1年に1回のまつりの時に青年団の人が磨き粉でピカピカに磨くところを小さい時にまじかで見ていた記憶がある。作られたのは江戸時代らしい。
大年神社の前まで来た。鬼は沿道の人たちに道を開けるように先頭しながらすすむ。
大年神社の前まで来た。鬼は沿道の人たちに道を開けるように先頭しながらすすむ。
鬼には金棒だが、その代わりに上下に鉄の蓋をはめた木製の長い棒を必ず持つ。棒をひこずって歩くのでまつりの日、こどもたちはガラガラと響くこの音を聞くと鬼が近くにいることを知って、見る前から怖がる。
青とやまんのツーショット。面をかぶっているのは実は親子で300年祭りらしく鬼も和やかムード。
獅子の奉納舞が終わって境内で獅子に健康を願って子どもの頭をやさしく噛んでもらうのもずっーと続いてきた風景。
怖い鬼だが祭りの終わりの餅まきに3匹がそろって餅をまく。鬼の棒を持たずに餅をまく姿はどこかコミカルで愛らしい。
獅子舞の衣装には昭和6年(1931年)とある。85年前になる。私は生まれていない。
それにしても行われた300年祭の時の長さを思うとき、原発の「核のゴミ」の行く末を考えさせられる。このゴミが安全になるのに10万年かかる。300年の333倍プラス100年の時を刻むことになるが、地域の人たちに愛され支えられることのない「核のゴミ」が安全に維持していけるわけはないと思ってしまう。あらためて「核絶対否定」の認識を新たにした300年の祭りだった。
※獅子や鬼、神輿の出る毎年の祭りは10月の第3週の土日に岩滝神社で行われている。
11月3日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« アメリカの強硬な姿勢は危機感の表れ? それとも選挙対策? | トップページ | カープ優勝パレードと自衛隊パレード »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 職責を果たす広島市の職員 ――基礎自治体では、信頼関係を作り易い―― (2023.04.02)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
« アメリカの強硬な姿勢は危機感の表れ? それとも選挙対策? | トップページ | カープ優勝パレードと自衛隊パレード »
コメント