碑めぐりの案内
碑めぐりの案内
修学旅行で広島市の平和公園を訪れる学生のための碑めぐりの案内を今年5月の中学生に続き10月10日に2回目の案内をさせて頂いた。
午後1時に案内役のボランティアの皆さんが集まり打合せ。
群馬県立前橋南高校2年生240人の生徒の皆さんと引率の先生13人が24のグループに分かれて碑巡りのガイドの皆さんの案内でそれぞれの場所に移動していく。1時間で公園内を巡り午後2時には資料館見学に行かないといけないので結構忙しい。
担当したのは男子高校生のグループ。原爆ドームの前で最初の説明。この上で原子爆弾が、爆撃機エノラゲイから投下される、核分裂がおき、放射線が飛び散り、熱線が浴びせられ、爆風が吹きすさんだこと。その下の人間やドームをこの場所で時系列に想像して頂くよう説明したあとしばし思い思いの写真撮影を行う。
ドームの周囲で同じ高校の別グループも説明を受けている。その前を通って島病院の爆心地、学徒動員の碑を経て、
広島の高校生が取り組んだ元安川原爆瓦のモニュメント「原爆犠牲ヒロシマの碑」に移動。他の高校の生徒も歩いていて人が絶えない。
資料館では見ることしかできないので、この碑に埋め込まれている原爆瓦に触る体験もして頂いた。
慰霊碑で黙とうのあと、この場所から慰霊碑、平和の灯、原爆ドームと直線的につづく平和公園を俯瞰し、記憶にとどめるように促して、資料館に送り届けて終了。
秋の青い空と
公園内に咲く白いキョウチクトウ。深まる秋のせいか色が濃く見えた。
今回の案内は広島県被団協に要請がきたが人数が多いので資料館、生協、で分け合って碑巡りの案内を行ったもの。そのお手伝いをさせて頂いた。
10月10日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ヒューマン・ライツ・ウォッチ 報告の日本語訳を読んで見ませんか | トップページ | 負けるが勝ち 国民投票の意味――コロンビア »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
« ヒューマン・ライツ・ウォッチ 報告の日本語訳を読んで見ませんか | トップページ | 負けるが勝ち 国民投票の意味――コロンビア »
コメント