引っ越し再考
相も変らず、マスコミの話題は豊洲市場とオリンピックに集中しているようです。このような問題が発生した理由はいろいろありますので、その内のいくつかについては稿を改めて考えて見たいと思いますが、一つ決定的なのは「数値化」を疎かにしていることだと思います。「数値」という括り方をしたのは、最近、肝機能の検査を受けていくつかの「数値」に神経質になっていたせいかもしれません。
日経電子版の紙面から
オリンピックは大事業ですから、通常の自治体予算や国内の競技会の予算以上にきちんとした数値によって財政を考えないと、結局「どんぶり勘定」になってしまう可能性の高いことは誰にでも分ることです。そして土壌の毒性についての判断をするには、成分量の分析を数値によって行わなくてはならないことも常識です。さらにこのどちらも、福島の原発事故後の処理に当って、中心的な課題だったはずです。政治がこれほど貧困化しこれほどの健忘症に罹っている原因についても、本質的な理解が必要です。この点についても別稿で取り上げられればと思います。
「数値化」の大切さを考えながら、たまたま聞いていたのは、iPodに取り込んでおいたJulian Breamのギターです。iPodについては以前「糟糠の妻」で取り上げたのですが、特に「引っ越し」との関連が私にとっては大切なことでした。また「引っ越し」については、「無事、引っ越しが終りました」でも話題にしています。
連想がこんな具合に進んで行って、同時に「数値」が頭の中にあったせいだと思うのですが、「引っ越しの数値化」をしようと思い立ちました。
アメリカで生活していたときには、2年に一度引っ越しをしていたような「感覚」が残っていたのですが、はっきり数えた訳ではありません。そして、日本国内での引っ越しは、「平均」以下なのではないかと思いこんでいました。
その結果、詳しい引っ越しの時期やその規模の大小はあるものの、全部で最低22回は引っ越しをしている勘定になりました。これが多いのか少ないのかは比較の対象に依りますが、一つ確認できたのは、「引っ越し」についての感覚があまり正確ではなかったことです。数値化の意味はありました。また、引っ越し業者に頼まず、自分で引っ越しをしたのは6回です。
こんなことを振り返っていることの意味は良く分りませんが、ことに依ると無意識の裡に「終活」を始めているのかもしれません。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« いろいろな方のかかわりの様子 | トップページ | 核兵器廃絶訴訟の予備的争点について、国際司法裁判所が判断を示します 日本時間、10月5日午後5時です »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 倉庫の屋根の応急手当 ――取り敢えずは、安心です―― (2023.06.10)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 倉庫の屋根を掛け直して貰いました ――これで雨が降っても眠れます―― (2022.05.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
« いろいろな方のかかわりの様子 | トップページ | 核兵器廃絶訴訟の予備的争点について、国際司法裁判所が判断を示します 日本時間、10月5日午後5時です »
コメント