マーシャル諸島共和国の提訴は「却下」 でも、判事の評価は 8 : 8
でも、判事の評価は 8 : 8
マーシャル諸島共和国(RMI)が核保有9カ国を国際司法裁判所(ICJ)に提訴したことは、10月2日と10月3日に取り上げましたが、予備的争点についての判断が、10月5日に示されました。
9か国に対しての提訴でしたが、前にも説明したように、ここまで残っていたのは、イギリス、インド、パキスタンの3国のケースだけでした。結果は、RMIの提訴が「却下」されました。
理由は、三件とも同じで、「dispute (紛争あるいは係争) が存在するという明確な根拠がない」ので、ICJは管轄権を持たないということだそうです。
ただし、RMI対イギリスでは、「証拠がない」に賛成したのは、8人、反対したのも8人という「接戦」でした。最後に裁判長の決定で、「証拠がない」の方がICJの判断になりました。インドとパキスタンのケースでは、両方とも「証拠がない」が9に対して、それに反対したのは7と、少し差が開きました。
ICJの判事の中には日本人もいます。外務省出身の小和田恒氏です。日本政府を代表していますから、当然、RMIの立場は支持していません。
そこで再度、「日本政府の情けなさ」で、指摘したように、日本政府が被爆体験を踏まえて、RMIと共同で提訴をしていたら、当然、この一票は逆になる訳ですから、歴史的な歩みが始まったのかもしれないのです。
こんなことを夢想することさえ無駄だという考え方もありますが、歴史的な決定がたったの一票差で実現しなかったことは、その一票を覆すというより具体的な目標につながるとも考えられます。目標が設定できれば、次は具体的な行動です。回り道をしながらも、世界はこんな努力の積み重ねで変ってきているのです。
改めて、マーシャル諸島共和国の勇気を称え、またRMIや多くの関係者の皆さんに感謝したいと思います。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「L」に挑戦 シニアのための即席英語講座 ③ | トップページ | 名古屋市立緑高校 高校生も先生方も頑張っています »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
« 「L」に挑戦 シニアのための即席英語講座 ③ | トップページ | 名古屋市立緑高校 高校生も先生方も頑張っています »
コメント