#Sep26dontNukeUs 9月26日は何の日?
#Sep26dontNukeUs
9月26日は何の日?
国連が2013年に決めた「International Day for the Total Elimination of Nuclear Weapons (核兵器の全面廃止のための国際日)」です。国連の公式サイトもありますが、国内では、核兵器廃絶日本NGO連絡会では、9月26日に国連大学でイベントを開くそうです。事前登録が9月20日までですので、もう駄目かもしれませんが、関心のある方は、主催者まで問い合わせる価値はあると思います。
その他には、26日にニューヨークの国連本部で、総会議長のイニシャティブによるハイレベルの会合が開かれます。一般の傍聴も可能ですし、発言の機会もあるようです。
ジュネーブでは、27日、マハトマ・ガンジーの孫エラ・ガンジーさんを講師に招いての講演会も開かれるようです。
さらに、誰でも簡単に参加できる国際的イベントもあります。Unfold
Zero という市民団体では、「Social
media #Sep26dontNukeUs」というプロジェクトへの参加を呼び掛けています。
下の写真のように「Don’t
Nuke ○○!」というメッセージを付けて、自分と家族や友人と一緒の写真を撮り、それをフェースブックやツイッターそしてブログなどのソーシャルメディアに投稿しよう、という呼び掛けです。その際、「#Sep26dontNukeUs」というマークを付けると、それを目印にして多くの人の目に触れますし、皆さんも若の参加者の写真を見ることもできます。世界との連帯感が生まれること確実ですので、試してみて下さい。
例えば、ツイッターの画面では、こんな具合です。
広島なら原爆ドームとか、原爆の子の像を背景に「Don’t Nuke the A-bomb Dome」とか「Don’t Nuke Sadako」といったサインと一緒に写真を撮ることも一案でしょう。
私のエントリーはこの二つ。
この記事をお読み頂いたのも何かの縁です。できることから始めて見ましょう。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 9月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町) | トップページ | 初めての自動車教習所 高齢者講習 »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- iPadもカメラとして使える! ――目から鱗とはこのことです―― (2023.06.23)
- 父の日の夕焼け ――気を遣う仕事が増えているので、ブログは息抜きの場に―― (2023.06.20)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
コメント