自転車修理
倉庫兼仕事場に置いてある自転車がパンクしました。空気が入りません。それに気付いたのは数か月前なのですが、近くに自転車屋がありません。大きな車を持っている人が訪ねてくれた時に、市内まで自転車を運んで自転車屋に持って行こうと考えていたのですが、なかなか機会がありませんでした。
ようやく思い付いたのが、前輪を外して、タイヤだけ修理に持って行くことです。こんな結論に行き着くのに数か月も掛かるというのは老化現象の顕著な表れです。
とにかく、ようやく9月になって、この自転車を買ったカナガキまで行って、修理を依頼しました。タイヤにヒビは入っているけれど、中までは通っていないし、チューブにも穴はない、結局虫でした、ということで修理代は600円くらい。(まさか、ブログの記事にするとは思わなかったので、領収書は行方不明)
さて、前輪を本体に取り付けようとしたら、別の問題が発生。タイヤを外したときは、空気が入っていなかったので問題なく外せたのに今度はパンパンに空気が入っているではありませんか。元に戻りません。そこでいったん空気を抜いて再度試みたのですが、問題はブレーキでした。
こんな風に壊れていました。
新品のブレーキシュー
ブレーキシュー取り付け後。微調整が必要です。
外すときには、「エイ、ヤーッ」とばかり引っ張りましたので、気が付かなかったのですが、ブレーキには幅があります。ブレーキシューを外さなくてはタイヤは元に戻りません。当然、ブレーキシューを外そうとしたのですが、そこで、ブレーキシューが壊れていることを発見。食料品の買い出しついでにスーパーの隣の自転車屋で、ブレーキシューを約300円で購入。それにもWO型とHE型があり、また全天候用のブレーキシューもあることなど勉強になりました。
修理後の自転車の雄姿
あとタイヤを元に戻して、ブレーキシューを交換して、目出度し目出度しです。修理をするのにちょっと汗もかきましたし、何か達成できると気持ちが良いですね。しかも、次に同じような問題が発生したとすると、コストも時間も半分以下で解決できる見通しです。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 2020オリンピックのボランティア プロをただで使い外国人は排除という方針には問題あり | トップページ | 改めて「戦争法廃止」を訴えます! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
« 2020オリンピックのボランティア プロをただで使い外国人は排除という方針には問題あり | トップページ | 改めて「戦争法廃止」を訴えます! »
コメント