原水禁学校の開催日程決まる=県原水禁常任理事会=
原水禁学校の開催日程決まる=県原水禁常任理事会=
広島県原水禁は、昨日常任理事会を開催し、次の取り組みを決めました。
その一つは、「原水禁学校の開催」です。
今年の1月に開催した「広島県原水禁理事総会」で「今年の重点的活動」として確認してきた「原水禁学校」を10月から月1回、5回にわたって開催することを決めました。1954年9月7日に広島県原水禁(原水爆禁止広島県協議会)が結成されて、今年で62年になります。原水禁運動の役割を次世代の若い人たちに継承することは、大きな課題となっています。その試みの一つが、今回の「原水禁学校」の開催です。
テーマと日程は、次の通りです。
第1回 10月26日 原水禁運動の歴史に学ぶ 金子哲夫(県原水禁代表委員)
第2回 11月19日 被爆経験をどう継承するか 宮崎佳都夫(似の島東民)
第3回 12月 2日 世界の核被害者 森瀧春子(県原水禁会員)
第4回 1月27日 核兵器廃絶と日本の役割 秋葉忠利(県原水禁代表委員
第5回 2月未定 福島原発事故と脱原発運動 角田政志(福島県平和フォーラム)
第2回は、似の島でのフールドワークですが、その他の開催時間は18時30分から、開催場所は自治労会館(広島市西区横川新町7-22)です。
詳細は、開催日前に、このブログでも改めて紹介します。希望すれば、誰でも参加できます。参加費は無料です。
二つ目は、アメリカの核政策を変更させるための行動です。
マスコミでも報道されていますようにアメリカのオバマ大統領は、広島訪問後「核なき世界」を実現させるため、「核兵器の先制不使用宣言」をはじめとするアメリカの核政策の見直しを進めようとしています。広島県原水禁は、日本政府がこの「核兵器先制不使用宣言」に対し、「反対の意思表示」をしたことに対し、すでに8月18日に撤回を求める要請を行っています。しかしその後の日本政府の動きを考え、改めて安倍首相、岸田外相に対し、「政府として『オバマ大統領が残された3カ月の任期中に核政策を転換するよう』働きかけを強めることを求める」要請書を、来週送付することを決めました。さらに、広島県知事、広島市長に対しても「日本政府が、その実現のため役割を果たすよう、働きかけを強める」ことを求める要請を行うこととも決めました。
先日安倍首相は、「アメリカの核兵器先制不使用宣言に対する日本政府の対応」を問われて、「私は言っていない」などと答えています。しかし、問われているのは首相自らが「言ったのか言わないのか」ではなく、重要なことは被爆国政府として「核兵器不使用宣言」に賛成するのかどうかです。そのためにどう行動するかです。
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 戦争は野球も殺す | トップページ | 「忘れられた」金輪島 »
「ニュース」カテゴリの記事
- #加藤友三郎 #英文冊子 #完成記者会見 を #中国新聞が記事に してくれました ――友三郎を理解する人の輪が広まります―― (2024.02.29)
- #間違った発音 の #オーバードース に #辟易しています ――#米酢 は #三種類 の読み方があるようですが―― (2024.01.31)
- #BSの3チャンネルで #能登半島地震 情報 ――#被災者 からの #要請 があるまで #何もせず ?―― (2024.01.11)
- #ダイハツ だけではない #自動車業界 の #検査不正 その他の #不正 ――#最優先 されるべき #ユーザー の #安全性 はどこに?―― (2023.12.22)
- #広島市の資料 には #教育勅語 は #「良いもの」 として引用されています ―― #稲田朋美 元防衛大臣発言と ほぼ同じです―― (2023.12.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #政府の #愚民化政策が大問題 ――#同級生の投票行動から考える・第13回―― (2024.08.28)
- #災害を #ネタにする? ――#今更ですが シリーズ 2―― (2024.06.28)
- #企業・団体献金禁止 に #反対する #小沢一郎議員 ――文字通り #語るに落ちた―― (2024.05.23)
- #アメリカ の #臨界前核実験 に #抗議の座り込み ―― #これが #G7広島サミットの意味ですよ!―― (2024.05.21)
- #なぜ今 #公費負担 なのか ―― #公私混同 を #止めさせるため―― (2024.05.18)
「平和」カテゴリの記事
- #国家情報局の #Gabbardさんと連帯しよう ―― #Xの動画を見て下さい―― (2025.06.16)
- #ハワイ大学での講義 ―― #反戦・反核がテーマです ―― (2025.01.27)
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
コメント