« NHKの「街頭録音」    これも「昭和遺産」です | トップページ | 「平均」って何ですか? »

2016年9月 4日 (日)

制服 これも「昭和遺産」です

制服

これも「昭和遺産」です

 

自分で提案をしておいて、自分でハマってしまった「昭和遺産」ですが、やはり私たち世代の生きた時代を覚えていて欲しいという気持が、意識しないまでも強くあったのだと思います。それが「昭和遺産」という言葉をきっかけに表に出てきたのだとすると自分でも納得できるのですが、所詮、自己満足の域を出ないのかもしれません。

 

今回は「制服」です。まだ制服のある学校はたくさんありますので、厳密には「昭和遺産」とは言えないのかもしれませんが、私にとっては、とても残念な気持とともに覚えていて欲しいことの一つです。

 

中学時代に、どの高校に入るのかを決めるとき、いろいろな理由があって当たり前です。野球とかサッカーその他の部活を続けるため、そして全国大会に出る、といった大きな夢を実現したいと考える若者もいるでしょうし、進学のためという理由もあるでしょう。通学距離や家庭の事情等も大切です。

 

さて私の場合ですがとても単純で、制服に憧れて高校を決めました。

                

Photo

           

 制服のない中学に入った時からずっとそう思い続けていた夢が叶ったときの嬉しさは今でも鮮明です。入学後は、真面目だけが取り柄の高校生でしたが、唯一制服だけは誇りに思っていました。

 

ところが、それから20年も経たずして、この制服が廃止されてしまったのです。後輩たちがそう決めたのですから仕方がありません。でも、先輩たちの意見も一度は聞いて欲しかったという思いが今でも残っています。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

  

広島ブログ
広島ブログ

« NHKの「街頭録音」    これも「昭和遺産」です | トップページ | 「平均」って何ですか? »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

昭和遺産の制服となれば、ほとんど見なくなった詰め襟の学生服(学ラン)とセーラー服ですね。
今は、制服を見ればどこの学校かわかるように各校オリジナルの制服になりましたが、昔は校章を見てどこの学校か知ることができました。
そういえば、制服につける校章もみないように思います。昭和遺産になりますか?

「やんじ」様

コメント有り難う御座いました。「昭和遺産」のリストアップに御協力頂き嬉しいです。

確かに詰襟の学生服は少なくなりました。公立の一部だけなのかもしれませんね。そのせいもあって、カラオケ・バトルのようなテレビ番組に詰襟姿の高校生が出てくると、すぐ応援してしまいます。

校章は甲子園の旗などにも出てきますのでまだ健在だと思いますが、「誰でも知っている」というレベルではなさそうですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 制服 これも「昭和遺産」です:

« NHKの「街頭録音」    これも「昭和遺産」です | トップページ | 「平均」って何ですか? »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31