NHKの「街頭録音」 これも「昭和遺産」です
NHKの「街頭録音」
これも「昭和遺産」です
提案をさせて頂いた「昭和遺産」ですが、公衆電話ボックスのような「物」あるいは建物といったハードではなくて、音楽や映画テレビ番組等のソフトや、コンテンツと言われるものも入れたら良いのではないかと思っています。
そこでラジオ番組ですが、戦後すぐ始まった人気番組と言えば、誰でもNHKの「のど自慢」を挙げると思います。それに「紅白」もありますね。ただし、両方ともテレビ時代になってもますます視聴率は上がり、最近の視聴率はともかく、今も続いている人気番組ですので、「昭和」と限定できるのかどうか慎重に考えなくてはならないと思います。
少し柔らかに、「昭和に始まった」、特に「戦後始まった」と限定するのも一つの手です。でもしばらくは、もう少し狭く、昭和にはあったけれども今はない、あるいは今は昔ほど数がなかったり、人気がなかったりというところに限定しておきましょう。
そこで思い出すのが、「街頭録音」です。アナウンサーが街頭に出て、街の声を録音してラジオで流す時間でした。1946年から1958年頃まで続いた番組です。今では、テレビの番組で街の声を録画放映するのは当たり前ですが、民間放送のなかった戦前・戦中、NHKは聴取者の声など眼中になく、取材も「大本営発表」が典型的な例ですが、お上の言い分をそのまま伝えていました。そのた時代が過ぎ、民主主義を定着させるための一手段として、市民の声を放送し始めたという点に焦点を当てると、「昭和遺産」として記憶しておく価値があるように思います。
是非、NHKのアーカイブズを御覧頂きたいのですが、URLは次の通りです。
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009060073_00000
この録画を見て頂けると当時の様子が分ります。テーマを絞っての取材もありました。「闇に咲く花」のようなドキュメンタリーも作っていたことは、当時の雰囲気から考えると画期的なことのように思えます。
でも、「闇の咲く花」の一人の声が中心になっていますが、ちょっと蓮っ葉な感じはしますが、きちんとした日本語を喋っていますね。「街頭録音」の市民の言葉は言うまでもありません。昨今アナウンサーと称している人たちも顔負けかもしれません。
となると、近い内に「昭和遺産」の一つとして「美しい日本語」を取り上げなくてはならないような気になってきました。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« マツコさん有難う | トップページ | 制服 これも「昭和遺産」です »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
- The World Financial Review に掲載されたインタビューの和訳をアップします。(2022.05.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #平和運動 の柱だった #物理学者 ――#アインシュタイン #湯川秀樹 #朝永振一郎 がまず頭に浮かびます―― (2023.12.07)
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
「言葉」カテゴリの記事
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
「歴史」カテゴリの記事
- #平和運動 の柱だった #物理学者 ――#アインシュタイン #湯川秀樹 #朝永振一郎 がまず頭に浮かびます―― (2023.12.07)
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
コメント