終戦記念日
終戦記念日
1945年8月15日は、ポツダム宣言を受け入れて日本が降伏し戦争が終結した日です。玉音放送でそのことが全国民に伝えられ、戦後は全国戦没者追悼式が行われていた日でもあります。1982年以降は、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることになりました。
しかし、世界的には、韓国が8月15日を「光復節」として、また北朝鮮が「祖国解放記念日」として意味を持たせている他は、アメリカをはじめ、ミズーリ号上で日本が降伏文書に調印した9月2日を戦争終結の日と定めている国が多いようです。
ミズーリ号上での降伏文書調印
戦後、ほとんどの日本人は8月15日が、世界的に認められた戦争終結の日だと思っていましたし、「終戦記念日」という言葉に全く違和感を持っていませんでした。
しかし、いつごろからなのかはっきり覚えてはいないのですが、「終戦」ではなく「敗戦」が正しいという考えがかなり広まってきました。確かに戦争に負けたのですから「敗戦」は間違いではありません。でも、「敗戦」の対語は「勝利」です。つまり、「敗戦」という言葉が使われる文脈は、戦争による「勝利」と「敗戦」というサイクルを前提にしています。戦争を肯定し、その繰り返しに重きを置いている表現です。
それとの比較で考えると、「終戦」の対語には「開戦」がありますので、同じことだとも言えるのですが、「終戦」には「最後の戦争」という意味もあります。「これから戦争はしない」という決意の言葉として戦後定着した経緯もあります。
全ての戦争を終りにする、「最後の戦争」終結の日として、決意を新たにする日として大切にしたいと思います。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 8月11日 8月のブルーベリー農園 | トップページ | オバマ効果 »
「ニュース」カテゴリの記事
- #加藤友三郎 #英文冊子 #完成記者会見 を #中国新聞が記事に してくれました ――友三郎を理解する人の輪が広まります―― (2024.02.29)
- #間違った発音 の #オーバードース に #辟易しています ――#米酢 は #三種類 の読み方があるようですが―― (2024.01.31)
- #BSの3チャンネルで #能登半島地震 情報 ――#被災者 からの #要請 があるまで #何もせず ?―― (2024.01.11)
- #ダイハツ だけではない #自動車業界 の #検査不正 その他の #不正 ――#最優先 されるべき #ユーザー の #安全性 はどこに?―― (2023.12.22)
- #広島市の資料 には #教育勅語 は #「良いもの」 として引用されています ―― #稲田朋美 元防衛大臣発言と ほぼ同じです―― (2023.12.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #政府の #愚民化政策が大問題 ――#同級生の投票行動から考える・第13回―― (2024.08.28)
- #災害を #ネタにする? ――#今更ですが シリーズ 2―― (2024.06.28)
- #企業・団体献金禁止 に #反対する #小沢一郎議員 ――文字通り #語るに落ちた―― (2024.05.23)
- #アメリカ の #臨界前核実験 に #抗議の座り込み ―― #これが #G7広島サミットの意味ですよ!―― (2024.05.21)
- #なぜ今 #公費負担 なのか ―― #公私混同 を #止めさせるため―― (2024.05.18)
「言葉」カテゴリの記事
- #ハワイ大学での講義 ―― #反戦・反核がテーマです ―― (2025.01.27)
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #当事者意識は #なぜ広がらないのか ――#同級生の投票行動から考える・第9回―― (2024.08.20)
「平和」カテゴリの記事
- #ハワイ大学での講義 ―― #反戦・反核がテーマです ―― (2025.01.27)
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #原水禁 #国際シンポジウム ――#2045ビジョン と #NoFirstUse #提案しました―― (2024.08.09)
コメント