核先制不使用宣言 その2
昨日は「今後、安倍総理に『唯一の被爆国』という言葉を使う権利はなくなりました」と書きましたが、それは強調のためで、これまでは使う権利があったという意味ではありません。念のため。
さて十分頭が冷えたどうかは別として、昨日の続きです。アメリカが「核先制不使用宣言」をすることで、非核保有国が、広島・長崎と同じ運命にさらされる危険性はなくなり、同時に、「広島・長崎への原爆投下は間違いだった」ことを認める結果にもなります。大統領訪問の是非が議論されたときに取り上げられた「謝罪」という視点から考えると、「ごめんなさい」と直接、言ってはいませんが、「原爆投下そのものは間違っていた」と言うに等しいのですし、「今後、同じことはしません」という決意でもあるのですから、100パーセント「謝罪」することにはならなくても、その方向にかなり踏み込んでいることにはなるでしょう。これを「謝罪のプロセス」が始まったと考えることもできるのではないでしょうか。
以上は、昨日述べたことの繰り返しなのですが、問題はその次です。曲がりなりにもアメリカが「謝罪のプロセス」を始めたにもかかわらず、日本の総理大臣が、それに対して「原爆投下は正しかった。だから謝罪は必要ない」と言う必要があるのでしょうか。いやそんなことが許されるのでしょうか。広島訪問に当っては「謝罪」を前提にはしなくても良いというのが多くの人の判断でしたが、でもアメリカ側から謝罪、あるいはそれに近い意思表示があった場合の対処の仕方は少し違うでしょう。謝罪を拒否することはないでしょうし、自分の都合だけではなく、被爆者や戦争の犠牲者に「思いを致す」のなら、拒否してはいけないのではないでしょうか。
次に、国際社会から、日本という国がどう見られるのかを考えて見ましょう。アメリカが「核先制使用」という方針を変えて「不使用」にするかどうかの議論をしているときに、日本が諸外国の先頭を切って「不使用」に反対することで、仮想敵国にとっては「悪の元凶」という位置付けにされてしまう可能性も考えておくべきでしょう。
実際に戦争、あるいはそれに近い関係にある国同士、「屁理屈」としか言いようのない理屈をつけて軍事行動を取ったり、その他の理不尽な言動に走ったりすることは歴史上枚挙に暇ありませんが、それも視野に入れつつ、冷静に論理的議論をしておくことも大切です。
「不使用」に反対する理由として、安倍総理は北朝鮮に対する抑止力が弱まると考えているようですので、北朝鮮に絞って考えましょう。しかし、一般論としてどの国にも当てはまることがほとんどです。
北朝鮮が、核を使わないまでも、アメリカが核を使わざるを得ないような状況として、具体的にはどんな可能性があるのでしょうか。核使用に準ずる戦闘行為としてどんなことが考えられるのか、常識的には難しいのですが、一例として、38度線を越えて本気で戦争を再開する可能性を考えて見ましょう。
しかし、そうなった場合、アメリカは本当に核兵器を使うでしょうか。かつての朝鮮戦争でも可能性が論じられ、「使わない」という結論になったにもかかわらず、今という時代にそれを覆してまで核兵器を使うという「立派な」「口実」は先ず見付かりません。
さらに、南と北の休戦が続いているのは軍事的な力関係だけではなく、両サイドの経済力、国民の意思、周辺諸国の関与の仕方等、複雑な要素が絡み合っての結果だと考える方が合理的です。
ここでのポイントは、安倍総理が理由として挙げた、北朝鮮に対する「抑止力」の内実が存在しないということです。つまり、核によって初めて「抑止」でき、他の方法では抑止できないという対象がないのです。にもかかわらず、「抑止力」の低下を云々しても意味がありません。他の可能性を検討しても良いのですが、ポイントは伝わったと思いますので、次に移りましょう。それは次回に。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 核先制不使用宣言 (「オバマ効果」その3) | トップページ | 核先制不使用宣言 その3 »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
「歴史」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
コメント