モルロアでの仏核実験から50年
モルロアでの仏核実験から50年
フランスがポリネシアで核実験を始めてからちょうど50年目になる2016年7月2日に、タヒチで行われた、記念集会の背景については7月9日に、簡単に報告しました。
いまだに信じられないのは、あのゴーギャンを生んだフランスが、この美しい海や島で、193回もの核実験を行ったという事実です。
近くのモーレア島を背景にヨガのグループ
モーレア島
また、同じように理解できないのは、『レ・ミゼラブル』の生みの親ビクトル・ユーゴ―の母国フランスが、核実験の結果大きな被害を受けた核実験場の労働者、そして1200キロも離れたところにあるタヒチにさえ降った放射性降下物の被害者についての調査も行わず、おざなりの法律を作っただけで責任を回避していることです。
しかし、翻って考えて見ると、このような国家の姿勢はフランスに限られている訳ではありません。我が日本でも足尾銅山、水俣、福島を挙げるだけでも、国家権力ならびにそれと一体の存在である企業等が自然と人間を破壊してきた事実の大きさに愕然とします。
何もしないフランス政府に対しては、タヒチのNGO、キリスト教会、そしてヨーロッパの専門家等市民社会の組織や個人が協力して実験被害者についての調査を行い、その結果を『モルロアと私たち』という報告書として、1997年に発表しています。
この調査結果を元に、フランス政府に核実験被害の事実を認めさせ、被害者への医療と補償を提供させることを目的とした同名の新たなグループ『モルロアと私たち』が結成され、精力的に活動を行ってきました。
その結果、2010年に「仏核実験被害者の認知と補償に関する法律」(モラン法)が成立、フランス政府は初めて被害の存在を認めました。しかし、施行6年経った今でも、1043件の補償申請に対して、補償が認められたのはわずか20人、うちポリネシア人は7人にとどまっています。
この状態にしびれを切らしたのが、キリスト教の若い神父や牧師等、宗教指導者たちでした。3年前に核実験の回数193を組織の名称に取り入れた「193の会」を結成、核被害者の確認、核被害者への医療提供、補償を含む核被害者の権利回復を目的とした運動を続けています。
今回の記念集会の主催団体の一つとしても中心的な役割を担っていますが、集会に先立って、約2週間かけてタヒチ全島を巡る行進を行い、夜は地域で集会を開いてきました。この活動の目玉になっているのが、署名運動です。フランス政府が核実験についての公的調査を行うこと、医療や補償を含む人権回復を行うこと等を要求しまた、このような声を正確に聞くための住民投票を行えという署名です。
7月2日までに有権者の4分の1に当る4万5000筆の署名が集まり、集会で報告されると大きな拍手が沸き起こりました。まだまだ道は遠いのですが、具体的に手を付けられることも考えられます。それは次回に。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 政治家の傲り (2) | トップページ | 「19の日」行動を継続―「憲法の改悪」は許さない »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 職責を果たす広島市の職員 ――基礎自治体では、信頼関係を作り易い―― (2023.04.02)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
コメント