早生のブルーベリーの摘み取り始まる
早生のブルーベリーの摘み取り始まる
東広島市豊栄町のブルーベリー農園(写真右)とすっかり青くなった稲田(同左)。(7月10日)
みっしりと実る早生のブルーベリー。早生のタイップは北部ハイブッシュ系といい、皮が薄く、種が少なく、クエン酸中心のさわやかな食味が特徴。アマガエルがあちこちに住んでいる。(写真右上)(7月10日)
家族3人で摘み取る。(7月2日)
セミの抜け殻。(7月2日)
途中、時雨れてくると手を止めて休憩。(7月3日)
これからは摘み取ったばかりのブルーベリーでジュースを作って飲むのが楽しみ。(7月2日)
庭のヤマアジサイ(7月2日)
草刈りを免れるとノカンゾウも元気に咲く。(7月10日)
安芸区船越の自宅から農園まで行く途中の高屋町の無人の販売所にときどき立ち寄る。ナスやズッキーニやキュウリなどがどれも100円で売られている。その小さな駐車場の目の前のナスの畑。竹の組手がきっちり正確に立っている。農作業が作り出す造形美に見とれる。(7月3日)
7月12日記
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 多様性を重んじる | トップページ | 多様性は尊重されなかった »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 倉庫の屋根の応急手当 ――取り敢えずは、安心です―― (2023.06.10)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 倉庫の屋根を掛け直して貰いました ――これで雨が降っても眠れます―― (2022.05.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
コメント