草が伸びる 草を刈る
草が伸びる 草を刈る
ここは東広島市豊栄町のブルーベリー農園。田の転作で植えたブルーベリーの畑の中やまわりに伸びる草を梅雨の晴れ間にひたすら刈る。(6月26日)
家の裏山に植えてあるブルーベリーの足元は笹竹や草が膝の上まで伸びている。ばさばさと刈る。刈ったらブルーベリーの木が全体像を見せてくれる。茂った枝には粒つぶした実がもう大豆くらいになっているし、新芽がどんどん伸びている。(6月26日)
先に草を刈った裏山の隣接する場所の早生のブルーベリーは防鳥ネットを取り付けてもう収穫をしている。虫がかじった後もあるが押し合いへし合い状態で実っている。摘みとって社会福祉法人安芸の郷に納品。(6月27日)
ミミズを求めてイノシシが畑のブルーベリーの周囲を掘りまくる(6月18日)。別の日にスコップで埋めて足で固めて現状復旧に数時間。大丈夫と思って電気柵を設置していなかった巾2m近い水路をまたいできたらしいので、また別の日に水路沿いにも電気柵を延長して防御に数時間。
イトトンボを眺める。(調べると名前はハグロトンボで、雄らしい)。真夏になるとシマヘビもくる。(6月20日)
このハナショウブはプランターに植えて池に沈めたままで10年以上になるが毎年咲く強健種。右が稚児化粧といい、左は大盃という。(6月20日)
6月30日記
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 反核平和の火リレーがスタート | トップページ | ポツダム市「ヒロシマ・ナガサキ広場」の桜 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 倉庫の屋根の応急手当 ――取り敢えずは、安心です―― (2023.06.10)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 倉庫の屋根を掛け直して貰いました ――これで雨が降っても眠れます―― (2022.05.19)
「心と体」カテゴリの記事
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 余りにも無防備過ぎます ――かつては煙草も無害だと信じられていました―― (2023.04.29)
- AIがベルギーの男性を死に追いやった? ――半世紀以上前のワイゼンバウム教授の警告が生かされませんでした―― (2023.04.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
「趣味」カテゴリの記事
- ボストンは大漁でした(2022.07.01)
- 大好きなホンダN-WGNのボンネットが開かない ――マニュアルが全く役に立ちません―― (2022.02.23)
- デュアル・ディスプレーを使っています ――仕事が捗ります―― (2022.02.21)
- Zoomでの画面共有ができるようになりました ――高性能モニターとバーチャル背景が原因でした―― (2022.02.10)
- サッポロビール博物館 ――北海道で飲むビールは格別です――(2018.08.22)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
コメント