好きな辞書
好きな辞書
「ヒロシマ演説を読み解く」シリーズが続きましたので、もう一息入れたいと思います。実は今、ビールを飲みながら好きな本を読んでいるのですが、その「好きな本」を紹介したいと思います。たくさんありますのでシリーズになりますが、第一弾として、「好きな辞書」です。これも何回か続きます。
『サウンド・オブ・ミュージック』には良い歌がたくさん出てきます。簡単で、しかも子どもたちにも分り易いのは「私の好きなもの」かもしれません。「好きなもの」リストがそのまま歌詞なのですが、「バラの花びらの上の雨のしずく、子猫のひげ」から始まって、全部で10以上の「好きなもの」が挙げられています。そして最後は、「犬に吠えられたり、蜂に刺されたり、悲しい気持になった時に、私の好きなものを思い出すと悲しみが飛んで行く」で終ります。
でも「好きなもの」の中に、「好きな本を読む」が入っていません。なぜなのかずっと不思議でしたし、その疑問は今でも未解決です。男の子と女の子の違いや年の違いもあるのかもしれませんし、どの本なのか一冊選べと言われても困るからなのかもしれません。でも、好きな本を「見る」だけ、手で「触れる」だけでも嫌なことを忘れられる多くの皆さんには、私の疑問に頷いて頂けると思います。
好きな本はたくさんありますが、中でも長く手元において、ページ毎のイメージまで覚えてしまっているものと言えば辞書でしょう。その中でも、内容も説明も紙の質や活字まで一番気に入っている一冊と言えばこれをおいて他にありません。『日米口語辞典』です。英語のタイトルは『Modern Colloquialisms
Japanese-English』です。
英語に訳すのが難しい日本語はたくさんあります。その全てではないにしろ、それをすんなりと、いとも簡単に、すっきり、綺麗に、美しい英語にしている見事な辞書です。それも、最初のページから最後のページまでですから、一度読み始めると途中で止めるのが難しい、と言うより勿体なくて止められません。それも編者名を見れば納得です。サイデンステッカー氏と松本道弘氏ですから。
例えば、ここに広げた2ページを見ただけでも、「ひとかどの人物」という日本語で説明するのさえ難しい単語は、一刺しで「somebody」です。「お人よし」も難しいですが、「soft-hearted」つまり、「心がソフトだ」あるいは「心がやわだ」です。そして「人事(ひとごと)ではない」も、核心を突いています。「You might be next.」、訳すと「次はあなたかもしれない」。核戦争の危険性について、被爆者が言い続けて来た本質をズバリそのまま英語に訳してくれています。
ここまで読んで、アマゾンをクリックしたくなった方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこの本、出版元では品切れ、重版は未定です。中古品はあるようですが――。
という訳で、できるだけ早く重版が出版されるよう、出版社に働き掛けるのが次の私の「目標」になりそうです。
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 初夏、梅雨、6月の社会福祉法人安芸の郷 6月20日 | トップページ | 「糟糠の妻」 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 大学のブラック・ビジネスはいつ終わるのか ――入学しない人から入学金を取るのは止めるべきでは―― (2023.03.28)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 観光船事故は防げたのか ――政府は国民の生命を最大限尊重しなくてはならない―― (2022.04.30)
- 署名運動にも力があります ――変化は起こせます。希望も創れます。―― (2022.04.01)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
- The World Financial Review に掲載されたインタビューの和訳をアップします。(2022.05.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
- AI盲信に警鐘を鳴らしたMIT教授 ――ワイゼンバウムの『コンピュータ・パワー』を読み直そう―― (2023.04.07)
「音楽」カテゴリの記事
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 日記を付けなくても良いと考えた理由 ――去年も同じ日に日記のことを書いています―― (2023.04.23)
- アレクセイ・リュビモフ ピアノ リサイタル ――引退宣言を撤回して再度来日してくれました―― (2023.04.15)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 明けましておめでとうございます(2023.01.01)
「言葉」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
コメント