« オバマ効果 (プラハ演説 その2) | トップページ | 東京で食べたもの »

2016年6月 1日 (水)

仕事が一段落して一息入れています (違和感のある日本語 その3)

仕事が一段落して一息入れています

(違和感のある日本語 その3)

 

東京でのマスコミ関係の仕事が一段落して、一息入れています。で、今日はマスコミとは離れた話題です。マスコミの横暴についてはまたの機会に――。

 

ところで皆さん「一段落」を何と読みましたか。「いちだんらく」なら正解です。でも「ひとだんらく」と読んだ人もいるかも知れません。これは間違いなのですが、こう引っ張られるのも分ります。それは、次に来る「一息」は「ひといき」ですし、「一段落」と同じ意味を持つ「一区切り」は「ひとくぎり」だからです。

 

この件についてはこれで「一区切り」が付いたとして、次の画像を見て下さい。

 

Photo

 

布団をどうしているのでしょうか。布団を「敷いている」が正解ですが、これは「しく」と読みます。間違えそうな場合は、「敷布団」を思い出してください。これはさすがに「ひき布団」とは読まないでしょう。

 

でも、「布団をひく」という人もかなりの数に上っています。特に関西では、こう読む人が多いと言われています。それは、関西とそれ以西では「し」を「ひ」、「七」を「ひち」と発音する傾向があったからです。「七福神」を「ひちふくじん」とか、「質屋」を「ひちや」という類です。

 

さらに最近では、関東でも「ひく」と読む人が増えているという報告もあります。方言の全国共有化が進んでいるからだとも言われています。

 

もう一つ、ことを複雑にしているのは、元々の江戸っ子は、関西とは逆に、「ひ」を「し」としか発音できない人が多かったのです。タクシーに「日比谷まで」と言って「渋谷まで」連れていかれた話はその典型です。そのことを意識するあまり、本来は「し」と読むべきところまで、頑張り過ぎて「ひ」と発音してしまうことも多かったのです。

 

ちなみに、江戸っ子だった私の父は、何度注意しても、死ぬまで「布団をひく」と言い続けていました。

 

[お願い]

この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

« オバマ効果 (プラハ演説 その2) | トップページ | 東京で食べたもの »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« オバマ効果 (プラハ演説 その2) | トップページ | 東京で食べたもの »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー