リオオリンピック開会式で黙とうを
リオオリンピック開会式で黙とうを
8月にブラジルで開催されるリオデジャネイロオリンピックの開会式は、現地時間で8月5日の夕方に行われます。開会式の行事が実施されている時、日本では8月6日の午前8時15分を迎えます。広島に原爆が投下された時間です。
リオデジャネイロで行われるオリンピック開会式が、世界で最初に原爆が投下された場所である広島での平和記念式典と時を同じくして行われていることに気付き、その同時刻にオリンピックの開会式会場でも黙祷することができたらと考えたブラジル人が、脱原発運動で来日していた今年3月、日本人に相談しました。その相談を受けた一人が、実現に向けて何ができるか広島に協力を求めるメールを送ってきました。その相談を受けた私は、実現させるには、まずなによりブラジル在住の被爆者たちが声をあげることが大切だと思い、旧知のブラジル被爆者平和協会の皆さんにメールを送りました。その上で「リオデジャネイロ市も加盟している平和首長会議(現在は「平和市長会議」から名称変更)の会長である広島市長からも要請してもらうよう働きかける」ことなど、私たち日本側でできる協力は全面的にすることを提案しました。
私からのメールを受け、ブラジル被爆者協会でも緊急に相談の場が持たれ、ブラジル国内の協力者と連携し、積極的に取り組むことが決まりました。わずかひと月余りの間に、急速に取り組みが進展しました。その一つとして、広島市長にも協力要請のメールが送られました。その結果、昨日(5月20日)広島市長からリオ市長、IOC会長あてに、「私は平和首長会議会長として、オリンピック開会式の参加者すべてに対し、武力紛争やテロのすべての犠牲者に一分間の黙祷を捧げるよう呼びかけること、そして、持続可能な平和の確立に向けて暴力の撲滅を求めて、オリンピック期間中の戦闘休止を復活させることを貴台にご提案したいと思います。ひとときの黙祷の実現に向けて我々が共に尽力し、暴力の撲滅を求めて声を合わせていけるよう希望します。」ことを中心とする要望書が送られました。
ブラジル被爆者平和協会は、すでに22日から24日の間に、リオ市長に直接会い要請の行動を行うことになっていましたが、広島市長からの要請文も間に合い、その写しが、一緒に手渡されることになりました。
要請文にもありますが「オリンピック競技は元来、平和構築の観点から考案されたもの」であり、「真の恒久平和は人類が最も強く希望するものの一つ」であり続けなければなりません。さらに、オリンピックは、世界中のアスリートが集まるだけでなく、都市が開催することに大きな意味があります。そのオリンピック開会式で広島と同時に黙祷が実現すれば、核兵器廃絶だけでなく紛争が続く今、戦争のない世界を実現させる力強いメッセージとなることは間違いありません。
私も、様々な人々の思いが実り広島市での平和記念式典と同時に開催されるリオオリンピック開会式で黙祷が実現することを強く願います。
広島県原水禁代表委員・元衆議院議員 金子哲夫
« オバマ大統領に手紙を書こう | トップページ | 清々しい5月です »
「スポーツ」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう―― (2019.06.20)
- 暑い中のアルティメットの練習(2019.06.01)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- アメフトだけがスポーツじゃない ――そして大学も原点に戻って欲しい――(2018.05.25)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
コメント