予科練平和記念館
予科練平和記念館
オバマ大統領の来広についてまだ続きがあるのですが、もう少し時間を掛けて整理をしたいと思いますので、今日は日記的な報告です。
実は今日、4月23日に、予科練平和記念館で講演します。茨城県の土浦の近くにある阿見町にある施設ですが、昔、この町には「霞ヶ浦海軍航空隊」の本拠があり、その一部として「海軍予科練集部」が設置されました。その略称が「予科練」です。
主催は、予科練平和記念館、茨城県生活協同組合連合会ですが、イベントは「平和のおはなし会」というソフトな名称です。この施設の写真は今日、何枚か撮って近くアップしますが、昨夜、関係者の皆さんと夕食を共にしながら話題になったことを簡単に報告しておきたいと思います。「ところ変われば品変わる」ということわざ通り、普段はそれなりに理解していると思いこんでいる事柄でも、違う土地では別の視点から見られるからなのだと思いますが、フレッシュな気持で聞くことができました。
最初に話題になったのは、茨城に住む二人の被爆者の「半生」を伝える紙芝居を茨城生協連が作り、一年間でほぼ1000もの人に見て貰ったという活動です。特に皆さんが強調していたのが、「半生」です。被爆体験が貴重であることは言を俟ちませんが、それから後の被爆者の生き方が素晴らしいという認識の下、若い世代のために「半生」を語って貰う、しかも、紙芝居という媒体を通して視覚的な伝達を可能にし、紙芝居を見るという距離にも意味を持たせての成果です。二人の被爆者のお一人、茂木貞夫さんはとても82歳とは思えないくらいお元気で、毎日、平和運動の拠点と生協の事務所をかけ持ちにして、ボランティア活動を続けています。もうお一人の高橋久子さんのお話は今日聞けるようですので、また報告します。
二つ目の話題は安倍内閣の「一億総活躍社会」です。茨城の生協連では、「一億」にうさん臭さを感じる組合員が多く、消費者庁からの要請を蹴って、このテーマを取り上げないことにしたのだそうです。立派な対応だと思います。
私が安倍内閣のPR作戦としてのこの言葉を聞いてすぐに頭に浮かんだのは、「進め一億火の玉だ」「一億玉砕」「一億総懺悔」です。そしてマスコミもそれなりには取り上げていましたので、こうした表現についての理解は広まっていると思い込んでいたのですが、そうではないというのが昨夜分った実情でした。
「一億」に違和感を持った茨城の組合員たちも、大政翼賛会のスローガンとしての「進め一億火の玉だ」までは知らないようなのです。「一億玉砕」についても同じです。しかし、「一億」という単位で日本国民を「単一化」定、戦争への道をたどった歴史についての理解はまだまだだということなのです。
私がこうした言葉やその背景を知っているのは、戦前・戦中の直接体験があるからではありません。終戦時に2歳半だったのですからそれは不可能です。でも戦後のかなりの間、こうした表現は人口に膾炙されていましたしその意味も明確に伝わっていました。しかし、このように時の経過とともに忘れ去られて行く歴史的な事実について、もっときちんと伝えて行く義務を持つのは、教育界であり、マスコミだと思います。その両者とも安倍政権に絡め取られて本来の義務を果たしていない、果したくても果たせない今という時代の異常さに改めて、怒りを感じたことも正直に報告しておきます。
三つ目は、外国では「War Museum」つまり「戦争博物館」と呼ばれる、しかし日本国内では往々にして「平和」が付けられている施設についてです。予科練平和記念館、呉にあるのは、「平和」は付いていませんが「大和ミュージアム」、「知覧特攻平和会館」等です。
こうした施設を訪れた多くの人の反応は、「涙なしには見られなかった」「感動した」といった肯定的なものがほとんどです。阿見町の予科練平和会館についても同じ反応が圧倒的に多いのだそうです。
私の父は軍人でしたし、父を尊敬していましたので、幼い時には、戦争に負けて軍人になれなかったことがとても残念だと思っていた時期がありました。ですから、「涙」も「感動」も良く分ります。でも、そんな純粋な若者の心を弄び、死に追い遣った、時の為政者たち軍国主義者たちに対する「怒り」は、このような施設を見学することで生まれるのでしょうか。
若者の命を蔑ろにする施策はもっとも忌むべきものですし、そのような施策を展開した権力者たちに「怒り」を感じ、そのような轍を二度と踏まないという決意の生まれる施設こそ必要なのではないでしょうか。そんな気持ちが生まれるような展示はなされているのでしょうか。その正反対の展示がなされてはいないのでしょうか。
一人の人間が「感動した」と言っているときに、それに異を挟むことは礼を失しているという考え方もあります。同時に、過去の「涙」から教訓を得て、同じ「涙」を流させないように努力する義務も私たちにはあるのではないでしょうか。この点についてはさらに丁寧に論じたいと思います。
そんな疑問は全くの杞憂だ、どの施設もしっかり平和への意思を作るための展示や企画が行われている、あなたの不明を恥じるべきだ、という反論の出てくることを期待しています。
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 現地でしか見られない説明文 | トップページ | 被爆者はどこにいても被爆者 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
コメント