「被爆者」を英語で何と呼びますか?
「被爆者」を英語で何と呼びますか?
良く使われるのは「A-bomb survivor」、つまり、原爆で生き残った人という訳です。「A-bomb victim」も使われます。こちらは、原爆の被害者あるいは犠牲者という意味ですので、それぞれ「被爆者」についての重要なしかし違った側面を強調しています。
でも、もっと簡単で、被爆者の全てを表現している言葉の方が一般的です。それは「hibakusha」です。事実、手元にある三省堂のグランド・コンサイス英和辞典には「hibakusha」が英語の言葉として載っています。
もちろん、全世界何十億もの人がこの言葉を知っている訳ではありませんが、広島や長崎に関わったことのある人、平和運動や反原発運動を推進してきた人なら、まず問題なく通用します。しかし、初めて広島・長崎、あるいは核兵器や戦争・平和について触れる人には、最初に「hibakusha」という言葉を紹介して、その意味も説明してあげた方が親切です。
「hibakusha」が国際的に認知されたのは、ほぼ40年前の1977年、広島と長崎で開かれた「1977 NGO 被爆問題シンポジウム」という大規模な国際会議でのことでした。開会の挨拶で、大会会長のアーサー・ブースさんが「私たちは皆hibakushaである」と宣言し、この会議を契機に「hibakusha」は国際的な語彙の一部になりました。
最近では、「sushi」や「anime」などもそのまま通用するだけでなく、わざわざ訳して「fish on vinegared rice」では、美味しさまで吹っ飛んでしまいます。つまり、訳すと本質が伝わらなくなってしまうほどなのです。
同じように、「hibakusha」が国際的に通用していることは、被爆者のメッセージを伝え、彼ら/彼女らの悲願を達成する上でとても大切なことです。
この言葉を国際語にしてくれた先輩たちに心から敬意を表し感謝したいと思います。
コメント
« 同じお題でブログを書こう 「実は私------」 | トップページ | 違和感のある日本語 »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 大学のブラック・ビジネスはいつ終わるのか ――入学しない人から入学金を取るのは止めるべきでは―― (2023.03.28)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 観光船事故は防げたのか ――政府は国民の生命を最大限尊重しなくてはならない―― (2022.04.30)
- 署名運動にも力があります ――変化は起こせます。希望も創れます。―― (2022.04.01)
「心と体」カテゴリの記事
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 余りにも無防備過ぎます ――かつては煙草も無害だと信じられていました―― (2023.04.29)
- AIがベルギーの男性を死に追いやった? ――半世紀以上前のワイゼンバウム教授の警告が生かされませんでした―― (2023.04.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 職責を果たす広島市の職員 ――基礎自治体では、信頼関係を作り易い―― (2023.04.02)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
- AI盲信に警鐘を鳴らしたMIT教授 ――ワイゼンバウムの『コンピュータ・パワー』を読み直そう―― (2023.04.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
福島で被曝した人達の呼び方ってあるのでしょうか。
投稿: サト | 2016年4月 8日 (金) 09時34分
サト様
コメント有難う御座いました。
写真の撮り方がまずくて、読めなかったと思いますが、グランド・コンサイスでは、
(核爆発や放射線もれなどによる)被爆者⦅特に、1945年の広島と長崎の原爆投下による⦆と定義しています。ですから、福島の被曝者も「hibakusha」です。日本語では「爆」と「曝」の違いで、核爆発か、放射線被害かを区別する場合もありますが、発音はどちらも「hibakusha」ですので英語では同じです。
福島の被曝者に限って使われる単語はないように思いますが、御存知の方がいらっしゃいましたら御教示下さい。
投稿: イライザ | 2016年4月 8日 (金) 10時02分