違和感のある日本語
違和感のある日本語
「hibakusha」が英語の語彙に入ったのは嬉しいのですが、中にはこのような単語が認知されることを苦々しく思っている人たちもいるでしょう。すぐ頭に浮かぶのは在郷軍人会ですが、刺々しくなりますので今回は見送りましょう。その代わり、もう少し小さい棘、私にとって違和感のある英語と日本語表現のリストを作ってみました。
もう一つ、言い訳です。
核兵器廃絶のため、平和の実現のため情熱をかけて努力してきた方々の投稿を待っているのですが、まだエンジンがかからないようです。ことによると、これまでのエントリーが固過ぎたのかもしれませんので、今回は少し軽めのトピックにして、気楽に書いて頂くための地ならしをしたいと思います。
① まず英語では、「different than」。私たち外国語として英語を学んだ立場からは当然「different from」です。でもかなり前から、「different than」が広まってきて、どうやら市民権を得てしまったようです。それに反対して、大学では学生にも指導しましたし、いろいろな場所で意見を言いましたが、多勢に無勢で少数派になってしまいました。
日本語でも少数派として「正しい」使い方をしている、あるいは誤った使い方はしていないと自負しているのは、例えば②「注目される」です。「注目を浴びる」がごく普通に使われるようになったことが未だに腑に落ちません。
テレビでマラソンの中継を見るのは好きですが、③「かわしました」と聞くたびに、チャンネルを変えたい気持です。「体を躱す」とか「攻撃を躱す」という意味で、何故競り合っている相手を追い抜く意味になっているのかも理解できません。「交わす」という漢字もありますが、これは例えば結婚式で新郎新婦が結婚指輪を交わすようなことを表す言葉ですので、抜きつ抜かれつの状況には使えないでしょう。
どうも「小言幸兵衛」「年寄りの冷や水」っぽくなってきたので、今日は「お後が宜しいようで」と引き下がりますが、あと何回か続きます。最後に最近の愛読書です。
« 「被爆者」を英語で何と呼びますか? | トップページ | 岸田大臣から電話を頂きました »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 大学のブラック・ビジネスはいつ終わるのか ――入学しない人から入学金を取るのは止めるべきでは―― (2023.03.28)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 観光船事故は防げたのか ――政府は国民の生命を最大限尊重しなくてはならない―― (2022.04.30)
- 署名運動にも力があります ――変化は起こせます。希望も創れます。―― (2022.04.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 職責を果たす広島市の職員 ――基礎自治体では、信頼関係を作り易い―― (2023.04.02)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
- AI盲信に警鐘を鳴らしたMIT教授 ――ワイゼンバウムの『コンピュータ・パワー』を読み直そう―― (2023.04.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
この記事で思い出したのが、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で主人公のマーティンが口癖のように困難な状況で「This is heavy.」と言うのを聞いて、ドクが「未来では物質が重くなっているのか」というようなことを言い、実際は知りませんが、おそらく昔はheavyには困難なという意味がなかった、もしくは最近の若い人の言い回しなのだろう、と思ったことです。
言語は弱い分野なので英語は全く分かりませんが、日本語でも誤用が一般的になっている言葉については、相手によっては、正しく使うと誤解されることがあり、言葉を選ぶことがあります。(と書きながらも私も誤用していることはあるとも思いますが)
またモノの名称も業界によって通じ易い言い方が違う場合があり、同じケーブルでも家電店ではLANケーブル、工事関係者にはカテゴリー6とか、IT関連業者にはEtherNetケーブルでクロスかストレートまで言った方が良いとか、あるいはPCを扱っているところではIEEE1394ですが、Macを扱っているところではFireWireと言った方が分かり易いとか、色々あります。
投稿: 工場長 | 2016年4月 9日 (土) 08時40分
工場長様
コメント有難う御座います。The Back to the Future を見てそこまで気が付くなんて凄いですね。そうかもしれません。でも、"heavy duty"なんていう言葉もありますし、半世紀前にはもう使われていたような気もします。
正しい、正しくないとは異なる種類の言葉の違いになりますが、とても困ったのは、アメリカでの日常語が日本語に対応していないときでした。たとえば「マジックテープ」は商標らしいのですが、アメリカでは別の商標「ベルクロ」が使われていて、それが日本では「マジックテープ」になることを知らずに、お店で随分苦労して何が欲しいのか伝えたことを思い出します。
業界によって同じものでも違う言葉を使うことも知っていましたが、年のせいでしょうか、かつてはすらっと出てきた何種類もの表現がだんだん霞んでいっています。
投稿: イライザ | 2016年4月 9日 (土) 09時54分