「ヒロシマの心」とは「愛」に他なりません
「ヒロシマの心」とは「愛」に他なりません
話が前後しますが、今日は、このブログを立ち上げた背景を簡単に説明しておきたいと思います。
皆さんは「ヒロシマの心」あるいは「ヒロシマの心を世界に」という言葉は御存知だと思います。そして、「ヒロシマの心」の意味もお分りだと思います。「100字以内で説明せよ」と言われてすぐに原稿用紙が埋まる種類の理解ではないかもしれませんが、でも御自分の胸中には「ヒロシマの心」という確かな場所があるはずです。
私にこの言葉を教えて下さったのは、被爆教師の会の創設者、被爆者のリーダーそして県会議員としても活躍された石田明先生(ここでの「先生」は学校の先生に対する敬称で、「県会議員」だから付けているのではありません)、そして、かつて平和記念資料館の館長を務められた高橋昭博さんでした。
被爆後3週間も意識不明で生死の境を彷徨った石田少年を救ったのは、お母様の愛でしたし、高橋さんに寄り添って、世界的な活動を支えたのは高橋夫人、史繪さんの愛でした。
お二人からは多くのことを学びましたが、私なりにまとめてみると、「ヒロシマの心」とは「愛」です。一口に愛と言っても人類愛もありますし、母が子を思う愛もあります。恋人同士の愛も大切です。そのような全ての愛を、「ヒロシマ」という都市を通して、都市という存在だけではなく被爆体験とその後の被爆者の生活を通して濾過したものが「ヒロシマの心」だと言って良いように思います。「5円玉のエピソード」もその一部です。
石田明先生
高橋昭博氏
今広島県の原水禁では、「原水禁学校」と仮に呼んでいるセミナーを開く準備を進めています。核兵器禁止運動の歴史を若い世代のリーダーたちに伝え引き継いで貰うための教育プログラムですが、かなり政治的な側面もあり、また現実を動かすための堅い話にも触れなくてはなりません。
同時に、「5円玉」のエピソードのような人間的側面、愛という言葉でなくては表せない歴史も若い世代の人たちに伝えたいと思っています。
そのためにブログを立ち上げ、「広島ブログ」に参加したのですが、それは、ここを拠点に活動されている皆さんから多くのことを学んできたからですし、何よりも毎日を人間っぽく生き抜いている多くの方々の「生活」が反映されているからです。
アメリカの思想家そして詩人でもあるラルフ・ウォルド―・エマーソンは「本質を見ると、歴史というものは存在しない。個人の生きた軌跡があるだけだ」という言葉を残しています。人間一人一人の生活こそが人類の歴史を形作っていることを示していますが、「広島ブログ」のお仲間に入れて頂くことで、このブログもその小さな一翼を担えれば、それに勝る幸せはありません。
ラルフ・ウォルド―・エマーソン氏
コメント
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
- 日本語力をキープするには ――ブログと日記、そして漢字表記用字辞典です―― (2022.04.23)
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- 炒り卵 ――同じお題で書きましょう―― (2019.05.20)
- ココログのトラブル (2) ――Nifty社さん、迅速と公開、透明性でしょう―― (2019.04.27)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
- 『日刊ゲンダイ』をラジオで聞こう ――RCCラジオの土曜日「松ちゃん・大ちゃんのふくふくサタデー」です―― (2023.02.20)
- 日本が壊れて行く? (x) ――192ページの教科書に1200もの誤り、そして車中閉じ込め事故の新たな事実判明―― (2023.02.19)
- またまた人命軽視? ――3年以上も前に気球が日本の空を飛んでいました―― (2023.02.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 観光船事故は防げたのか ――政府は国民の生命を最大限尊重しなくてはならない―― (2022.04.30)
- 署名運動にも力があります ――変化は起こせます。希望も創れます。―― (2022.04.01)
- 「明日の法律家講座」で講演しました ――良い質問も沢山頂きました―― (2022.02.19)
- 7月22日に、「数学月間」の懇話会で話をします ――関東地方の皆さん是非お出で下さい―― (2019.07.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 『老害の人』と『すぐ死ぬんだから』 ――最高に面白い内館牧子さんの小説―― (2023.02.13)
- 明けましておめでとうございます(2023.01.01)
- 『元気です、広島』 ――「市長日記」と合わせて週一の発信―― (2022.06.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- White Christmas(2022.12.24)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 缶ワイン(2022.08.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
- 日本が壊れて行く? (x) ――192ページの教科書に1200もの誤り、そして車中閉じ込め事故の新たな事実判明―― (2023.02.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
「ヒロシマの心を世界に」
偶然知り合った石田明先生に
教えていただきました。
現在は
「平和は楽しい、
音楽は平和を運ぶ」
という方向で活動しています。
投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2016年4月 2日 (土) 11時38分
緩和ケア薬剤師様
「平和は楽しい、音楽は平和を運ぶ」
も、このブログのもう一つのテーマとして、何人かの方に投稿して頂けたらと思っています。
投稿: イライザ | 2016年4月 2日 (土) 11時53分