原点は5円玉
原点は5円玉
私が同時通訳として平和運動に関わるようになったのは、遠い昔の1961年です。大学の掲示板で見たアルバイト募集の張り紙を見て友達と、夏の原水爆禁止世界大会で働くことになりました。
著名な先輩たちから厳しい訓練を受けて、東京で開かれたいくつかの会合で逐次通訳をした後、京都で開かれた第一回世界宗教者平和会議で同時通訳デビューをすることになったのです。仏教、神道、キリスト教、イスラム教等の聖職者たちのスピーチをブースから訳すことが仕事でしたが、内容は難しく、冷や汗をかきながら何とか役目を果すことが出来ました。
その打ち上げの会で、日本山妙法寺の佐藤行通上人から伺った5円玉の話が私の原点ともいえる存在になりました。
皆さんも御存知だと思いますが、日本山妙法寺のお坊さんたちは、黄色い袈裟に身を包み、団扇太鼓を叩きながら、世界平和そして核兵器のない世界実現のために歩き、座り込み、抗議行動やアピールをすることで知られています。例えば、広島からアウシュビッツまでの平和行進など、大胆かつ勇気のいる活動で知られています。
その年も、佐藤上人たちは東京から京都まで、夏の暑さにも負けず、団扇太鼓を叩きながら歩いて平和を祈り続けたのです。そしてある日、夕暮れの田舎道で、行脚する一行を待っていた一人の老婆に出会います。彼女は、汗にまみれた5円玉を佐藤上人に手渡して、息子さんが戦争で亡くなったこと、その日は平和行進の一行が村を通ると聞いて仕事を休んで待っていたこと、さらに二度と戦争を起こして欲しくないことを訥々と訴えたのでした。
私たち若い世代がしっかりと受け止めなくてはならないのは、この母親の気持だ、これが平和運動の原点だと、佐藤上人の涙が私たちに教えてくれました。
平和運動だけではなく、人生や社会を理解する上で、至るところに5円玉があることにも気付きました。
遠い昔になってしまった1961年ですが、仕事でも個人的なことでも難しい状況に遭遇した時に、5円玉さえ見れば元気付けられ新たなエネルギーが生まれるという余得にも恵まれた素晴らしい年でした。
« 2001年 平和宣言 | トップページ | 「ヒロシマの心」とは「愛」に他なりません »
「ニュース」カテゴリの記事
- #加藤友三郎 #英文冊子 #完成記者会見 を #中国新聞が記事に してくれました ――友三郎を理解する人の輪が広まります―― (2024.02.29)
- #間違った発音 の #オーバードース に #辟易しています ――#米酢 は #三種類 の読み方があるようですが―― (2024.01.31)
- #BSの3チャンネルで #能登半島地震 情報 ――#被災者 からの #要請 があるまで #何もせず ?―― (2024.01.11)
- #ダイハツ だけではない #自動車業界 の #検査不正 その他の #不正 ――#最優先 されるべき #ユーザー の #安全性 はどこに?―― (2023.12.22)
- #広島市の資料 には #教育勅語 は #「良いもの」 として引用されています ―― #稲田朋美 元防衛大臣発言と ほぼ同じです―― (2023.12.20)
「学問・資格」カテゴリの記事
- #アリストテレス と #トマス・アキナス に #激励されました ――#昔 #国会議員 の #勉強会 で―― (2024.01.25)
- #政治と政治学のあいだ #出版記念トーク ――#1月27日 #県民文化センター5階 #サテライトキャンパスひろしま #14時から―― (2024.01.19)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 大学のブラック・ビジネスはいつ終わるのか ――入学しない人から入学金を取るのは止めるべきでは―― (2023.03.28)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
「心と体」カテゴリの記事
- #風邪でダウンしています ――#風に罹ったのは何年振りでしょうか―― (2024.06.09)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 余りにも無防備過ぎます ――かつては煙草も無害だと信じられていました―― (2023.04.29)
- AIがベルギーの男性を死に追いやった? ――半世紀以上前のワイゼンバウム教授の警告が生かされませんでした―― (2023.04.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- #広島三越 の #大黄金展 ――#写真撮影可能 の作品が #二点―― (2024.01.24)
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 職責を果たす広島市の職員 ――基礎自治体では、信頼関係を作り易い―― (2023.04.02)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #政府の #愚民化政策が大問題 ――#同級生の投票行動から考える・第13回―― (2024.08.28)
- #災害を #ネタにする? ――#今更ですが シリーズ 2―― (2024.06.28)
- #企業・団体献金禁止 に #反対する #小沢一郎議員 ――文字通り #語るに落ちた―― (2024.05.23)
- #アメリカ の #臨界前核実験 に #抗議の座り込み ―― #これが #G7広島サミットの意味ですよ!―― (2024.05.21)
- #なぜ今 #公費負担 なのか ―― #公私混同 を #止めさせるため―― (2024.05.18)
ブログ解説のお知らせ、ありがとうございました。
生成のブログは格調高く、私の駄ブルグがまた
またランクを下げそうですw
投稿: ⑦パパ | 2016年4月 2日 (土) 09時05分
⑦パパ様
「イライザ」は、このブログのお世話係で、実質的に活動して来られた多くの皆さんに、人間的なエピソードを投稿して貰うことが目的です。
ブログの大先輩、⑦パパさんの御指導も宜しくお願いします。
投稿: イライザ | 2016年4月 2日 (土) 11時48分