日本の子どもたちが心配です ――日本財団の調査結果――
日本の子どもたちが心配です
――日本財団の調査結果――
このブログの9月27日のエントリー「ドイツから見た日本の内閣」中、ドイツ在住の福本まさおさんが問題提起されていた次の一節について、私も一言、付け加えさせて頂きます。
老人クラブにも関わらず、若い世代の支持率が高いのも良く理解できません。日本には、世代交代が必要だという意識はないのでしょうか。ぼくは日本では、若い人たちの新しいアイディアで国と政治を活性化させることが必要だと思います。
高齢者に頼るのではなく、若い人たちにどんどん出てきて、活躍してほしいと期待しています。
この内閣の顔ぶれを見て、そういう議論が起こらないのも不思議でしようがありません。それとも日本の若い世代には、国に対する責任を持ちたくないという意識が強いのでしょうか。
「国に対する責任を持ちたくない」というよりは、「自分が何をしても社会は変らない」と諦めてしまっている若者が多いからなのではないでしょうか。その点について、『法学セミナー』9月号の「論説」として掲載して貰った拙文の一部を引用します。
**************************************
にもかかわらず(憲法9条があるにもかかわらず)、自衛隊は存在している。その根拠として「自衛権」というものがあり、大人の社会ではそれが憲法より優先されることも教えられる。また、98条では、憲法が「最高法規」であると規定されていることを知って、しかしながら、それを超える憲法外の力によって、一国の軍隊の存否が決められることに違和感を持つ子どももいる。
こうした相矛盾するインプットがある場合、教育的見地から大人社会の責任ある地位の人や組織が、たとえば学校のカリキュラムを通して、憲法の条文で述べられていることと、現実に起きていることとの間の論理的矛盾について説明する必要があるのではないだろうか。説明の結果、論理の重要さについての子どもたちの理解が深まり、同時に現実との折り合いの付け方に子どもたちが納得するという結果になれば、それは一つの解決法である。
しかし、現実にはこのような教育的配慮はされていない上に、政府は自衛隊の果すべき役割について憲法の元々の規定とは関係なく、アメリカの意向に沿いかつ政権の軍拡指向を助長する施策を積極的に実行している。
このような環境で育って行く子どもたちの多くが、憲法の価値や力について疑問を感じ、社会は政治的力を持つ「権威」が動かしていて、自分たちの関与する余地はないという世界観を身に付けてしまっても不思議ではない。事実、下のグラフに示されている日本財団の国際比較調査によると、「自分で国や社会を変えられると思う」と感じている日本の子どもは18.3%で、調査対象の9カ国中掛け離れて低い。(出典:日本財団「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」)
その他の項目についても、自らが1人の人間として社会的貢献をして行けると感じている18歳の若者の比率は、国際的に最下位である。この無力感は、マーティン・セリグマンの研究によって知られるようになった「学習性無力感」として知られる。(あるいは、「無力感の習得」とも呼ばれる。詳細はセリグマン著『オプティミストは何故成功するか』(講談社文庫1994年)参照のこと)
[クリックするとグラフが大きくなります]
子どもたちに学習性無力感が植えつけられる唯一の原因が、自衛権という外的要因による憲法9条の意味付けだとは言わない。しかし、日本社会では、「本音と建前」という慣用句が立派に生き残っているように、言葉や論理の代りに、「権威」による押し付けで物事が決定されている多くの事例がある。憲法の存在が、法治主義ならびに日本の政治全体の基礎であり、如何に重要な位置を占めているのかも視野に入れると、その重みが元になって、反動としての「無力感」の大きさについても理解して頂けるのではないだろうか。
**************************************
『法学セミナー』の論説、全文もお読み頂きたいと考えています。何回かに分けてアップさせて頂きます。
[2020/10/1 イライザ]
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 9月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) | トップページ | 益田市匹見町の朝鮮人のお墓 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 出雲の建物疎開(2021.02.09)
- 旧日本軍朝鮮半島出身軍人・軍属死者名簿(2021.02.03)
- 稲岡宏蔵著「核被害の歴史 ヒロシマからフクシマまで」(2021.01.16)
- 山野上純夫著「ヒロシマを生きて 被爆記者の回想」を読む(2020.12.29)
- 「呉市広町の昭和史」発刊―広郷土史研究会(2020.12.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 立憲民主、国民民主両党代表が来広―宮口はるこ候補を応援(2021.04.12)
- 自然災害の歴史から学ぶ (2) ――6・29豪雨災害―― (2021.04.11)
- 「規制の虜(とりこ)」(2021.04.10)
- 完全に舐められている私たち (3) ――官僚からも。でも私たちには憲法がある―― (2021.04.06)
- ヒロシマとベトナム(その23-2) 日本の姿勢が問われる「出入国管理及び難民認定法」改正-その2 (2021.04.07)
「憲法」カテゴリの記事
- 完全に舐められている私たち (3) ――官僚からも。でも私たちには憲法がある―― (2021.04.06)
- 広島市の平和推進条例案は、憲法や被爆者援護を無視 ――元々の根っこは「受忍論」にあり―― (2021.03.16)
- 「広島市平和の推進に関する条例(仮称)」が残念な理由 ――国内他都市の条例と比較しても問題あり―― (2021.03.11)
- 「県民を舐めるな! 有権者を馬鹿にするな!」 ――怒りを発信することも私たちの義務です―― (2021.02.26)
- 世界における広島の役割 ――広島市の平和推進条例は世界の期待に応える義務があります―― (2021.02.21)
「言葉」カテゴリの記事
- 完全に舐められている私たち (3) ――官僚からも。でも私たちには憲法がある―― (2021.04.06)
- 完全に舐められている私たち ――河井夫妻からも、政府・自民党からも、東電からも―― (2021.03.26)
- はるがきた(2021.03.19)
- 広島市の平和推進条例案は、憲法や被爆者援護を無視 ――元々の根っこは「受忍論」にあり―― (2021.03.16)
- 「県民を舐めるな! 有権者を馬鹿にするな!」 ――怒りを発信することも私たちの義務です―― (2021.02.26)
(dマガジン?!?→🔎→イロのついた!?週金は当然ノンね)
法学セミナーを拝読せずして_(._.)_、見当はずれかもですが、
「如何にして人々は”より多くの税を、より少ないパンを!”と叫ぶに至るのか」**
の視点から↓↓
*週刊金曜日7/17・24 合併号
≪雨宮処凛のらんきりゅう≫ 事件と「経営者マインド」
**8/21号
≪自由と創造のためのレッスン≫ 廣瀬純 「経営者マインド」のパンデミック
なぁーる、と。
小泉政権時、自分の墓堀り人に票を入れる無知なヤツラめ、と。
じつは無知だったのは皮相的な見方きりできなかったこちらで、萌芽はその頃からだっだのか、と。
(2野党→間違えました→3野党でした→旧社会党は未だ『地獄へ片足』状態)
投稿: 硬い心 | 2020年10月 2日 (金) 10時13分
「硬い心」様
コメント有り難う御座いました。
誤解があるといけませんので、私が読む者は、「dマガジン」で読めるものだけではありません。また、最近は、出来るだけ一冊の本として出版されているものを読むよう努力しています。
投稿: イライザ | 2020年10月 4日 (日) 17時02分