めげそうで めげてない日々
めげそうで めげてない日々
「女性リーダーの国だからコロナ対策に成功したのか」という記事読みました。確かに北欧の女性首相たちの国はコロナを抑えていましたが、男性首相の国は爆発的に増えていました。しかし記事は、「性別・年齢・特権ではなく、才能ある人をリーダーとして受け入れる国民性と社会の柔軟性・成熟性が成功を生み出した鍵だろう」と結ばれていました。
「いい記事じゃ」と思って他の話題と一緒に友人にラインでシェアをしてみました
…が見事にスル―…
政治批判ばかりでは相手に響かないという記事を読んだので、別な角度からアプローチを模索中です…
いつか政治の話も、お茶をするように気軽♪にと希望を抱きつつ…
Ju
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 広島県に「原子力災害時などにおける広域避難」受け入れ計画の再検討を要請 | トップページ | 7月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- めげそうで めげてない日々(2020.07.30)
- アメリカ・臨界前核実験抗議の座り込み(2019.05.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 島根原発が立地する松江市の市議会議員選挙(2021.02.25)
- 2月のブルーベリー農園その3(東広島市豊栄町)(2021.02.23)
- 「軍都と被爆の証人 広島城」散策(2021.02.24)
- 三原地区・府中地区の「19の日行動」(2021.02.22)
- 学徒動員と原爆被爆その2-鳥取県の動員実態(2021.02.20)
« 広島県に「原子力災害時などにおける広域避難」受け入れ計画の再検討を要請 | トップページ | 7月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »
コメント