かき船裁判第1回控訴審
広島地裁(裁判長・小西洋)が、昨年9月19日に出した判決を不服として、原告が広島高裁に控訴した「かき船裁判」の第1回控訴審(三木昌之裁判長)が、昨日午前10時から302号法廷で行われました。
私も原告団を代表して次のような意見陳述を行いました。
「原爆ドームの世界遺産登録を実現させたのは、164万人を超える署名請願が大きな力となった。原爆ドームは、建築物としての文化的価値の評価だけでなく、被爆の実相や被爆者の慟哭を世界の人々に伝え続けている。死者への鎮魂、悲惨な被爆を伝える歴史の生き証人として、普遍的な価値を持つ。その価値を守るべき国が、バッファゾーン内にかき船の占用使用を認めることは、世界遺産原爆ドームの価値を貶めるものであり、絶対に認めることはできない。」ことを強調しながら、「隣接する町内会や、直近のマンション住民、被爆者団体など多くの反対を無視して進めたことは手続き上問題がある」ことを指摘し、とりわけ「かき船かなわは、この3年半、一度も離岸作業を行っておらず、広島市が『建築物でない』と判断の根拠が崩れている。」ことを強調しました。最後に重ねて「世界遺産原爆ドームの価値」を強調し、意見陳述を終えました。
続いて弁護団から「控訴理由」、とりわけ「かき船が建築物であること」を強調しつつ、広島市の関係部署への調査嘱託を行うよう強く求めました。しかし、三木裁判長は、控訴人の主張を一切取り上げず、「結審」を言い渡し、「判決は7月26日午前11時に言う」とし閉廷しました。何が何やら理解できないまま、審理は終了しました。
その後、弁護士会館で行われた報告会で、藤井弁護士からは「控訴審では、1回のみの開廷で結審する裁判も多い」との説明がありましたが、原告団はもちろん、傍聴の駆け付けた人たちにも、全く理解できない法廷となりました。
私自身、改めて行政訴訟の難しさを実感させられた一日となり、張り切って書こうと思っていたブログ原稿も、これだけで終わりにします。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 宮島戦跡紀行 | トップページ | 普門寺の枝垂れ桜はいまが満開 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 三原地区・府中地区の「19の日行動」(2021.02.22)
- 世界における広島の役割 ――広島市の平和推進条例は世界の期待に応える義務があります―― (2021.02.21)
- 二つの裁判―安保法制違憲訴訟と黒い雨訴訟―傍聴記(2021.02.18)
- 広島市議会議長への「平和に関する条例案(素案)」に対する意見・要望書を提出(2021.02.17)
- 問題だらけの広島市平和推進条例 ――世界平和の「原点」にはなりません―― (2021.02.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 島根原発が立地する松江市の市議会議員選挙(2021.02.25)
- 「軍都と被爆の証人 広島城」散策(2021.02.24)
- 世界における広島の役割 ――広島市の平和推進条例は世界の期待に応える義務があります―― (2021.02.21)
- 学徒動員と原爆被爆その2-鳥取県の動員実態(2021.02.20)
- 学徒動員と原爆被爆その1-島根県の動員実態(2021.02.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 島根原発が立地する松江市の市議会議員選挙(2021.02.25)
- 2月のブルーベリー農園その3(東広島市豊栄町)(2021.02.23)
- 「軍都と被爆の証人 広島城」散策(2021.02.24)
- 三原地区・府中地区の「19の日行動」(2021.02.22)
- 学徒動員と原爆被爆その2-鳥取県の動員実態(2021.02.20)
最近のコメント