サンデッキの表面に鉋掛け ――その後には、ニスを塗りました――
サンデッキの表面に鉋掛け
――その後には、ニスを塗りました――
もう2か月前になりますが、懸案のサンデッキが完成しました。御近所のEさんそしてTさんのお陰です。
その時点では自然の木肌の色が美しく、全く問題はないのですが、雨も降りますし、冬の厳しい寒さにも耐える必要があります。表面に木材保護のための塗料を塗らなくてはなりません。できれば、木の色を生かすようなものをと探してみましたが、ちょうど良い塗料がありました。
しかし、塗料を塗るのにはその準備が必要です。木の表面をスムーズに削らないと、塗料が上手く定着しません。サンドペーパーを使って、表面を研磨するのですが、サンデッキの表面積がかなりあるので、手仕事では無理そうです。ということを口実に、何年か前から欲しいと思っていた電動サンダーを買って、サンデッキの下処理をすることにしました。
買ったのは、ボッシュの吸塵オービタルサンダーです。サンダー、つまりサンドペーパーで表面を研磨する機械ですが、その原理は、摩擦によって表面を削り取ることですので、削り滓が出てきます。それを四方に散らしておくのではなく、掃除機と同じ原理で吸い取って、まとめて捨てることが出来る機能が付いている優れものです。
実際に使ってみると、サンドペーパーもいろいろな種類があり、目の細かさも種類が多くて、何度か我が家とジュンテンドウの間を行き来しましたが、結果はとても上手く行きました。なんだか、プロになったような気持でした。
それに、アマゾンで買った屋外用のニスを塗って全部仕上がりました。この作業は6月末には終っていたのですが、その後、豪雨災害や酷暑等があり、今日ようやくアップすることになりました。
サンデッキは昼間の溽暑の間には使えませんが、夜、少し涼しくなってから星を見ながら寛ぎの一杯を傾けつつ、至福の一時を過しています。
[2018/8/12 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 憲法調査会での金子発言 ――無抵抗降伏論を独自に表明―― | トップページ | 自然木ベンチの鉋掛け ――元々の木の色に戻りました―― »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
- 10cm以上のムカデは当り前 ――田舎暮らしは虫との戦いです―― (2019.06.29)
- 草刈り機を壊すほどの力を持つサプリ(2019.06.27)
- Flex Gallery(2019.06.09)
- 積水ハウス20年チェックの報告書が届きました(2019.05.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- 好きな街並み ――プリンス通り―― (2019.07.22)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
「趣味」カテゴリの記事
- サッポロビール博物館 ――北海道で飲むビールは格別です――(2018.08.22)
- 朝顔日記 ――毎年一度の報告です――(2018.08.19)
- 手動式芝刈り機 ――昔懐かしい機械です――(2018.08.16)
- 自然木ベンチの鉋掛け ――元々の木の色に戻りました――(2018.08.14)
- サンデッキの表面に鉋掛け ――その後には、ニスを塗りました――(2018.08.13)
「生活」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 自然の驚き ――トウモロコシの知恵に頭を垂れました―― (2019.07.08)
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
« 憲法調査会での金子発言 ――無抵抗降伏論を独自に表明―― | トップページ | 自然木ベンチの鉋掛け ――元々の木の色に戻りました―― »
コメント