ストレス解消のルーチン ――同じお題で書きましょう――
ストレス解消のルーチン
――同じお題で書きましょう――
[月曜日早朝の大阪北部を震源とする地震で亡くなられた方々の御冥福をお祈り致します。また被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。]
この言葉ですが、昔はきちんと「ルーティーン」と書き読んでいました。でもコンピュータのプログラムを勉強した時には「ルーチン」が使われていたため、それに慣れてしまったので、それから短い表記だということもあり「ルーチン」を使っています。読み方はその時の気分で「ルーティーン」だったり「ルーチン」だったりします。
ルーチンですぐ思い出したのは、ハワイ在住の友人Oさんのルーチンです。ビジネス界のリーターとして活躍してきた方ですが、日常のストレス解消のため、月に一度ほどノース・ショアに行くのが「ルーチン」なのだそうです。静かできれいなところなので、お勧めだという話でした。
ということで、家族全員で、ノース・ショアに連れて行って貰いました。子どもたちも十分に楽しむことができました。そのときの写真です。
写真の奥の方に少し緑が見えますが、もう少し右側に「秘密の場所」があるから付いておいでと言われて、Oさんの後に続きました。その「秘密の場所」に近付くと、何やら大きな声で女性が喚いている声が聞こえてきました。所謂、「four letter words」と呼ばれる普段ならなかなか使わない単語をふんだんに交えての罵詈雑言です。意味は分らないにしろ子どもたちには良くないので、その場は離れました。
Oさんの説明によると、いつもOさんがテントを張ってしばらく昼寝をする絶好の場所に、その女性もテントを張って、その中で、どうも小一時間はストレス解消のルーチンを定期的にこなしているようなのです。
アメリカの中でもハワイは気候も温暖で、住んでいる人たちの性格も暖かく、社会全体もリラックスしているという感じで理解していた裏には、やはりストレスと闘い、そして精神的なバランスを保つために、このような努力をしている人たちがいたのです。
「秘密の場所」でのルーチンではありませんが、私のルーチンは、広島を訪ねてくれる昔からの友人たちとカラオケで盛り上がることです。ストレス解消法としても抜群です。
[2018/6/19 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 脳梗塞の前兆? ――橈骨神経麻痺だったようです―― | トップページ | 今年は蛍が乱舞しています ――写真に撮れないのが残念です―― »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- 炒り卵 ――同じお題で書きましょう―― (2019.05.20)
- ココログのトラブル (2) ――Nifty社さん、迅速と公開、透明性でしょう―― (2019.04.27)
- ココログのトラブル (1) ――Nifty社さん、迅速と公開、透明でしょう―― (2019.04.26)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- 往復はがきの印刷が上手く行かない ――解決策はPDF―― (2019.05.29)
- 返品の山 ――アマゾンは大丈夫でしょうか―― (2019.05.27)
「心と体」カテゴリの記事
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 草刈り機を壊すほどの力を持つサプリ(2019.06.27)
- 自動車運転の安全性を高めるために (3) ――交通事故総合分析センターの資料を元に―― (2019.06.23)
- 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― (2019.06.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 好きな街並み ――プリンス通り―― (2019.07.22)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 蛍の撮影に成功(2019.06.19)
- Flex Gallery(2019.06.09)
- 中野の居酒屋で(2019.06.05)
「言葉」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- あけび書房から労作『テニアン』が発売されます(2019.07.02)
« 脳梗塞の前兆? ――橈骨神経麻痺だったようです―― | トップページ | 今年は蛍が乱舞しています ――写真に撮れないのが残念です―― »
参加ありがとうございました
Oさんのルーチンはスケールがでかいですねw
投稿: ⑦パパ | 2018年6月21日 (木) 11時22分
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。
Oさんを思い出して、またハワイに行きたくなりました。
投稿: イライザ | 2018年6月22日 (金) 21時16分