博多での同窓会 ――半日ゆっくり楽しみました――
博多での同窓会
――半日ゆっくり楽しみました――
高校時代一緒にアメリカに留学した仲間4人で、同窓会、ミニ・リユニオンを開きました。一番忙しいY君の住んでいる福岡に、横浜、名古屋、広島から駆け付けたのですが、とても楽しかった一日目の報告です。長い入院生活に耐えて退院したむH君の全快祝いが目的の一つでしたが、元気になったH君の姿に一同大安心しました。いつもの幹事役Wさん、そして今回は地元の幹事・案内役のY君にも大感謝です。
ホテルに集合してまずは、お茶を飲んで長旅の3人の疲れを癒し、最初に訪れたのは櫛田神社です。
お目当ては、祇園祭に市内を練り歩く山笠を見ることだったのですが、一年の内、改装のために15日間だけ見られない日の一日に当って、骨組みだけしか見られませんでした。でも貴重な画像ですので、御覧頂ければ幸いです。
その後、中洲を歩いて福博出会い橋の近くの、旧福岡県の公会堂・貴賓館で満潮になるまで待って、リバークルーズ船に乗り、那珂川から福岡と博多湾を堪能しました。
博多湾には、中国の巨大客船が停泊していました。数日前に広島に寄港していた船かもしれません。
夜は、美味しい水炊きで満腹になり、その後、カラオケで昔懐かしい寮歌や校歌の復習をして、明日は大宰府の予定です。
[2018/6/12 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 米朝首脳会談 ――当事者意識を持てなかった日本政府―― | トップページ | 都府楼跡と観世音寺 ――博多の同窓会の二日目(1)―― »
「アメリカ」カテゴリの記事
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・広島大会のまとめ ――今年も、とても勉強になる大会でした――(2018.08.09)
- 核廃絶――最大の障害は日本政府 ――原水禁世界大会・国際シンポジウムの報告――(2018.08.06)
- 無抵抗降伏論・その4 ――豪雨災害からの教訓 (13)――(2018.07.23)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- 無抵抗降伏論・その2 ――豪雨災害からの教訓 (11)――(2018.07.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北海道の自然 ――洞爺湖と昭和新山――(2018.08.25)
- 小樽のにしん御殿 ――石狩挽歌の歌碑もありました――(2018.08.24)
- 札幌から洞爺湖へ ――何とかお天気にも恵まれています――(2018.08.23)
- サッポロビール博物館 ――北海道で飲むビールは格別です――(2018.08.22)
- 小樽運河で小樽の人と ――北海道に来ています――(2018.08.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 初心に帰る ――執筆陣が揃ってから再出発したいと思っています――(2018.08.26)
- 気温の24時間測定合宿 ――同じお題で書きましょう――(2018.08.20)
- 北海道の自然 ――洞爺湖と昭和新山――(2018.08.25)
- 小樽のにしん御殿 ――石狩挽歌の歌碑もありました――(2018.08.24)
- 札幌から洞爺湖へ ――何とかお天気にも恵まれています――(2018.08.23)
「高齢者」カテゴリの記事
- 早朝ウォーキングを楽しんでいます ――今の季節の田圃は絶景です。――(2018.08.18)
- 切明千枝子さんの被爆体験 ――午後にはひろば・フィールドワークもありました――(2018.08.08)
- お二方の被爆体験 (1) ――桑原千代子さんと切明千枝子さん――(2018.08.07)
- 「事件記者」を偲ぶ会 ――「ヤマさん」の没後31年になりました――(2018.08.05)
- 「防災省」設置案・その3 事前の防災対策・その2(2018.07.26)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/603654/66827208
この記事へのトラックバック一覧です: 博多での同窓会 ――半日ゆっくり楽しみました――:
« 米朝首脳会談 ――当事者意識を持てなかった日本政府―― | トップページ | 都府楼跡と観世音寺 ――博多の同窓会の二日目(1)―― »
コメント