高齢者も意気軒昂です ――Wingの会も恒例化――
高齢者も意気軒昂です
――Wingの会も恒例化――
昨年2017年の9月には、二度にわたって「凄い」高齢者お二人の紹介をさせて頂きました。一度目はタダさんとユキコさんについて、二度目はタダさんのカラオケ帝王振りについてでした。
そして、今年は、このお二人とお会いする機会が恒例化していることの報告です。この会の名称もタダさんが付けて下さったのですが、広島では他の組織の名称と間違えられる可能性がありますので、それはプライベートな範囲に限ることにして、ここでは仮称の「Wingの会」と呼ぶことにします。
先ずは、プロ並みのお料理から始まったのですが、三田牛のすき焼きがメインディッシュでした。オードブルも素晴らしい味でしたし、ユキコさんの亡き御主人がクロアチアから買って来られたDingac (ディンガチ) も味あわせて頂きました。味の深みそして色の濃さは、すき焼きとピッタリでした。
Wingの会、今回の参加者は5人でしたが、撮影者は除いて4人の写真です。
全員、政治には深い関心を持っていますので、政治談議で話は弾みましたが、その全てを報告するにはスペースが足りません。しかし、全員一致の思いをまとめると、それはタダさんが強調していた「政治は言葉だ」ということに尽きると思います。その言葉を理解できない人たちが、いつまでも政治の表舞台に居続けることの弊害・惨状は目を覆うばかりであること、そしてあれほどの嘘が平気で通用し続けている倫理性の欠如等、あまりにも劣化した政治の現状を何とかしたいという強い気持も共有できました。
さらに、相撲協会の女性差別の根拠のなさ、対応全般についてのレベルの低さ、考えられないほどの視野の狭さに憤慨しつつ、時代とともにどんな組織もそして個人も変って行くことが自然だという認識も同じでした。それについての今後の働き掛けも続きそうです。
改めて振り返ってみると、私たちが社会を変えようと日夜頑張っていても、その結果が毎日のように目に見える成果につながっていないことは、ある意味仕方のないことです。そして、私たちが変えようとしている方向とは正反対の道を歩んでいる人たちの力が大きくなり、私たちの行く道を阻む壁も高く頑強に見えることもあります。でも、その壁を越えるためには、先ず後ろに下がってから、より長い距離の助走をすることが必要なのかもしれませんし、冷たい風が吹付けるときには、頭を低くしてそれを遣り過すことが賢明な選択です。たまには、世の憂さを忘れてリラックスすることも大切です。
ということから、Wingの会の二次会は、カラオケWingになるのですが、ここでもタダさんの美声、ユキコさんとのデュエット、トモコさんの十八番の初披露等、時間を忘れて楽しむことができました。
[2018/4/23イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 友情の思い出ビール ――Heartland Beerと八八 (はちはち)―― | トップページ | 4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その1 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 永坂更科 布屋太兵衛が美味しくなった ――東京風にメニューが変っていました―― (2019.07.09)
- 自然の驚き ――トウモロコシの知恵に頭を垂れました―― (2019.07.08)
- 宮島口のBocca Al-che-cciao ――もう一軒良いイタリアンに出会いました―― (2019.06.30)
- 久し振りの幟町茶寮(2019.06.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「音楽」カテゴリの記事
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- Wii Uにカラオケのアプリがありました ――田舎暮らしのオアシスです―― (2019.07.17)
- 「いじめ」は世界的問題です ――マスコミがどう取り上げるのかも大切では―― (2019.07.13)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
「言葉」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
「日本政府」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
« 友情の思い出ビール ――Heartland Beerと八八 (はちはち)―― | トップページ | 4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その1 »
コメント