K.T ダイナー ――50年代、60年代のアメリカが味わえます――
K.T ダイナー
――50年代、60年代のアメリカが味わえます――
トラットリア・ルッツォについては、以前御紹介しましたが、そこから吉和の方に向うと県道186号線に自然に入ります。そこから小瀬川沿いに少し行くと、右側にK.Tダイナーが見えてきます。年代物のアメ車が目印ですが、ドライブウェイを上がって行く風情が何とも言えません。
50年代、60年代のアメリカを再現してあるアメリカ式のダイナーだと聞いては、一度、どうしても訪ねない訳には行きません。
その日は、雨だったのですが、でも、下界の桜は散り始めていたのに、ここではまだ満開に近い感じでした。でも、道の上の花びらもきれいでした。
ここで頂いたのは、もちろん、ハンバーグ。そしてきのこサラダです。 (日本語ではハンバーグとハンバーガーとの違いがあるようですが、英語では使い方が少し違うので、ここはエディターによる訂正が入っています。)
[2018/4/6イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 卒業式・入学式 ――子どもたち・学ぶ側の視線ではいけないのでしょうか?―― | トップページ | 中垣顕實法師から ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です―― »
「アメリカ」カテゴリの記事
- 人形町・今半 ――若者が多いお店でした――(2018.04.18)
- 中垣顕實法師から・その2 ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.10)
- 中垣顕實法師から ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.09)
- K.T ダイナー ――50年代、60年代のアメリカが味わえます――(2018.04.08)
- 行動する宗教者・中垣法師 (その3) ――会場からの問題提起も本質を突いたものでした――(2018.04.06)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 同じお題で書きましょう・「お菓子」 ――カルメ焼き――(2018.04.21)
- 中国のワインをお土産に頂きました ――ワイン造りには紀元前からの歴史があるそうです――(2018.04.17)
- 人形町・今半 ――若者が多いお店でした――(2018.04.18)
- 「M・A・N」というファミリー・ワイン ――コストコで見付けた四角い箱のワインです――(2018.04.12)
- K.T ダイナー ――50年代、60年代のアメリカが味わえます――(2018.04.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 同じお題で書きましょう・「お菓子」 ――カルメ焼き――(2018.04.21)
- 「日本晴れ」を歩く ――花が綺麗でした――(2018.04.19)
- 人形町・今半 ――若者が多いお店でした――(2018.04.18)
- ポルシェに乗って見えたこと ――何事も経験してみるものですね――(2018.04.13)
- 浦島太郎 ――日本を留守にしている内に変ってしまったこと――(2018.04.15)
「音楽」カテゴリの記事
- 百均のハンカチが世界的な活躍 ――久し振りにN響の定期演奏会で気付いたこと――(2018.04.16)
- K.T ダイナー ――50年代、60年代のアメリカが味わえます――(2018.04.08)
- 広島の音楽危機 ――良く考えると教育そのものの危機では?――(2018.03.07)
- ベンジャミン・フリス・ピアノ・リサイタル ――小規模リサイタルの魅力を満喫――(2018.02.25)
- 2018新年互礼交流会 ――弾いて、歌って、踊って、唸って楽しく♪―(2018.02.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/603654/66585566
この記事へのトラックバック一覧です: K.T ダイナー ――50年代、60年代のアメリカが味わえます――:
« 卒業式・入学式 ――子どもたち・学ぶ側の視線ではいけないのでしょうか?―― | トップページ | 中垣顕實法師から ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です―― »
コメント