日本政治の蘇生は私たちの力で ――言語化と当事者意識がカギなのかも――
日本政治の蘇生は私たちの力で
――言語化と当事者意識がカギなのかも――
3月11日に開催された「フクシマを忘れない!さようなら原発ヒロシマ集会」については、「いのちとうとし」さんの報告がありましたが、ここでは、第一部の集会での人見やよいさんとおしどり マコ・ケンさんたちのトークに焦点を合わせてみましょう。それは、フクシマや原発に対して私たちがどう向き合うべきかという点だけではなく、政治をどう変えて行けば良いのか、そのために私たちがどう考え行動すべきなのかについての、貴重な提言でもあったからです。
キーワードは「言語化」「当事者意識」の二つを選びました。人見さん、おしどりさんともに、「言語化」「当事者意識」の両方についてのお手本を示してくれているのですが、それぞれの意味を強調するために、今回は人見さんの言葉を通して「言語化」の意味を考えて見ましょう。
人見さんは、福島第一原発から約50キロ離れた郡山市に住むフリー・ライターですが、福島原発告訴団役員として活躍しています。
福島原発刑事訴訟支援団のホームページから
3月11日、人見さんの家のテレビ・アンテナは吹っ飛び、当時の模様を「リアル・タイム」では見ていないこと、その後の放射線に汚染された地域で生活しつつ、「安全キャンペーン」や「除染」の欺瞞や矛盾、「風評被害」の実情等、現地での体験を全国そして全世界に発信する中でガンに罹ったこと、そして、最終的には東電の幹部たちの刑事責任を問う裁判を起こすことで真実を明らかにし、未来への責任を果したいと考えるに至った歴史を、説得力のある言葉で語ってくれました。
特に印象的だったのは、いくつかの比喩を通してフクシマの現実、そして私たちが理解すべき構造を描いてくれたことでした。
「フクシマはガンと同じだ」という言葉で、御自分のフクシマの体験とガンの体験から、当事者にどう寄り添えば良いのかについて、ストンと胸に落ちるアピールを頂きました。そして「フクシマはいじめと同じ」という言葉からは、権力が弱者をいじめの循環に陥れる構図も解明してくれました。
「殴る」という行為でいじめを表現すれば、一回殴られることがいじめだ。でも、国は、誰でも認めていたそのいじめの定義を変えて、「20回殴られなければいじめではない」と宣言した。その結果、19回殴り続けられている人たちはいじめられていないことになり、100回殴られている人は、さすがにいじめと認められて救済策は曲りなりにも存在するけれど、それが19回に減ると、もういじめではないから殴られ続けても良いと平気で言い、「19回はいじめだ」と主張する人たちには、「風評被害を広げるな」というような形での新たないじめが始まる。
そして最後に、「取り返しのつかないことが起きる前に・・・」と題して、
自分で調べる
自分で考える
自分で判断する
自分で意思表示する
政治の話を日常にする
二度と過ちを繰り返さないように学びを伝える
目先のことではなく、100年後の未来を考えて
というまとめをしてくれました。これは全て人見さんがこの7年間実行してきたことを言葉にしたものですが、その先には、東電幹部の刑事責任を問う裁判という形での具体的行動がありました。その裁判の様子も手短に語ってくれましたが、武黒一郎元副社長は「権限はない」から、武藤栄元副社長は「シミュレーションに信頼性はないと思ったから」、また勝俣恒久元会長は「権限はなく」という理由で、それぞれ「責任はない」と主張しているとのことでした。
「政治は言葉」だと言われます。私たち一人一人が感じる世の中の矛盾や、怒り、過酷な状況に対する涙やフラストレーションは、人類史の中で多くの人々の努力によって、100年先の人々が同じような悲劇を繰り返さない方向に修正され、法律として権力を縛り、暴力を規制してきました。そして、その究極的手段の一つが裁判です。それは、「言語化」の最先端にある制度としての裁判の力を使って、社会正義を実現しようとすることに他なりません。厳正な裁判が行われるよう見守り、このようなプロセスを通して日本の政治が蘇る可能性を広げて行きましょう。
書き始めると、どんどん長くなってしまいます。おしどり マコ・ケンさんについては次回、お読み下さい。
[2018/3/16イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 日本政治を蘇らせるために ――安倍内閣退陣要求を緊急街宣でアピール―― | トップページ | 当事者意識が日本政治蘇生のカギ ――おしどり ケン・マコさんが良いお手本です―― »
「心と体」カテゴリの記事
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 草刈り機を壊すほどの力を持つサプリ(2019.06.27)
- 自動車運転の安全性を高めるために (3) ――交通事故総合分析センターの資料を元に―― (2019.06.23)
- 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― (2019.06.21)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「環境」カテゴリの記事
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
- 10cm以上のムカデは当り前 ――田舎暮らしは虫との戦いです―― (2019.06.29)
- 草刈り機を壊すほどの力を持つサプリ(2019.06.27)
- 蛍の撮影に成功(2019.06.19)
- 野菜の収穫(2019.06.08)
「生活」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 自然の驚き ――トウモロコシの知恵に頭を垂れました―― (2019.07.08)
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
「健康」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- The Outletsの「たかお」もお勧めです(2019.06.13)
- 認知機能検査の結果(2019.06.10)
- 電動歯ブラシの効用(2019.05.28)
「脱原発」カテゴリの記事
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・長崎大会のまとめ ――核を巡る「現在」がコンパクトに分ります――(2018.08.11)
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・広島大会のまとめ ――今年も、とても勉強になる大会でした――(2018.08.09)
- 「大飯原発4号機の再稼働」抗議と福島原発ひろしま損害賠償請求訴訟(2018.05.10)
- 4・26 チェルノブイリ・デーの座り込み(2018.04.27)
- 「第33回 4・9反核燃の日全国集会」-青森(2018.04.11)
« 日本政治を蘇らせるために ――安倍内閣退陣要求を緊急街宣でアピール―― | トップページ | 当事者意識が日本政治蘇生のカギ ――おしどり ケン・マコさんが良いお手本です―― »
コメント