立憲民主党候補者意見交換会 ――これからの活動が楽しみです――
立憲民主党候補者意見交換会
――これからの活動が楽しみです――
10月30日の昼、東京のホテルで立憲民主党から立候補した約20人と党の幹部の皆さんとの意見交換会がありました。10月3日に結党後、まだ一月も経っていない党ですし、10日公示、22日投票の選挙があったため、その日はようやく党本部ができそこへの引っ越しの日でした。その本部も手狭で、議員全員が集まるだけのスペースさえないとのことでした。
意見交換会はまず枝野代表の挨拶から始まりました。
結党から日の浅い政党だが、今回の選挙で78人が立候補、そのうち55人が当選した。当落という結果は巡り合わせだと考えられるが、候補の一人一人が違った状況の中、それぞれの選挙戦を繰り広げることになった。実に多様な人材が多様な戦いを展開してくれた。結果はどうであれ、今後も胸を張ってそれぞれの地域で活動していって欲しい。私からは皆さんに感謝の言葉を差し上げたい。
今後の党運営についても、皆さんと相談しながら、前回の民主の票より多い1000万を超えた比例票を投じて下さった皆さんにまたメディア報道に反映されているような大きな期待に応えたい。
そして、会の最後には、街頭での演説その他の演説の際、主語は「私」つまり「I」を使うこと。「私たち」「We」ではなく、ここにいる私という一人の人間が信念を持って皆さん一人一人に責任を持つ意思を明確にすること、また私という人間が責任を持って皆さんの代表として活動する決意も伝えることができる、という実践的かつ政治家としての基本姿勢についてのアドバイスもありました。
福山幹事長の挨拶は、枝野代表による労いの言葉に続けて、立憲民主党結党の最初のメンバーとして共に闘った同志としてこれからも一緒に頑張って行こう、という呼び掛けでした。
内容は多岐にわたり、党運営や今後、候補者一人一人がどのような立場で関わるにしても役立つ、事務的な手続き等まで包含したものでした。当然お金の話もありましたし、地方組織の今後について、党員サポーターや後援会等についての党本部の方針等も示され、頭の整理になり実務的にも納得できる内容でした。
この日、参加した候補者の皆さんは、何方も感動的な一分間スピーチをなさったのですが、全部は載せ切れません。その中の一人、神奈川二区で、菅義偉官房長官の対抗馬として立候補した高橋野枝さんの小気味良い言葉から全体像を想像して下さい。
神奈川二区、須賀官房長官の選挙区から立候補しました。その結果は、菅官房長官に対して次点です。
私の名前「野枝」は伊藤野枝にあやかって付けられたそうです。しかも、「枝野」をひっくり返すと「野枝」になることからも、全国から応援を貰いました。
12日間街頭に立ちました。その間、いくつかの数値目標を立てたのですが、全部クリアーできました。私の三段跳びの計画は、今回はデビュー戦、次回は比例で復活当選、そして三回目には小選挙区で勝つことです。
当日の参加者の中で私は最高齢だったと思いますが、若い世代の政治家がしっかり育っている様子を目にし、次の目標に向かって決意を表明する姿に感動し、大きな期待を持つことができました。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 10月のブルーベリー農園 | トップページ | こんなに長い行列に並ぶ訳は? ――並ぶのは不得手です―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- 崩れ行く日本 ――原点に戻って考えましょう――(2018.04.19)
- 日本は「無法地帯」になってしまったのか? ――今起きていることをしっかり確認する――(2018.04.20)
- 「安倍政権は今すぐ退陣!」-広島でも街宣行動(2018.04.14)
- 「第33回 4・9反核燃の日全国集会」-青森(2018.04.11)
- 玄海原発3号機の再稼働に抗議する ――慰霊碑前の座り込みに40名参加――(2018.03.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 崩れ行く日本 ――原点に戻って考えましょう――(2018.04.19)
- 日本は「無法地帯」になってしまったのか? ――今起きていることをしっかり確認する――(2018.04.20)
- 中国のワインをお土産に頂きました ――ワイン造りには紀元前からの歴史があるそうです――(2018.04.17)
- 中垣顕實法師から・その2 ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.10)
- 中垣顕實法師から ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.09)
「若者」カテゴリの記事
- 人形町・今半 ――若者が多いお店でした――(2018.04.18)
- 卒業式・入学式 ――子どもたち・学ぶ側の視線ではいけないのでしょうか?――(2018.04.07)
- おやつにラーメン ――同じお題で書きましょう――(2018.03.21)
- 当事者意識が日本政治蘇生のカギ ――おしどり ケン・マコさんが良いお手本です――(2018.03.18)
- 広島の音楽危機 ――良く考えると教育そのものの危機では?――(2018.03.07)
「選挙」カテゴリの記事
- 関係政党意見交換会 ――反安倍を確認して強力な結集を!――(2018.03.11)
- 野中さんの思い出 ――衣鉢を継ぐ政治家は誰か――(2018.01.28)
- 選挙時のマスコミ調査票 ――内容は同じ ⇒ 全社の統一調査票にすれば――(2017.11.24)
- 「多様性」を中心に選挙制度を考える ――今の制度では民意が反映されていないと8割の人が考えています――(2017.11.05)
- 選挙権を賢明に行使するには ――マスコミの役割は大切です――(2017.11.06)
「高齢者」カテゴリの記事
- 原水爆禁止運動 ――言語化から裁判へ――(2018.03.19)
- 当事者意識が日本政治蘇生のカギ ――おしどり ケン・マコさんが良いお手本です――(2018.03.18)
- 人は何故、退職後に真実に気付くのか? ――権力を手にしていた時のネガティブな貢献は帳消しになるのか?――(2018.03.08)
- 断捨離? 終活? ――「ほかす」という言葉もありました――(2018.03.09)
- 誕生日と傘寿のお祝い ――お目出度い会が続きます――(2018.02.11)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/603654/65987167
この記事へのトラックバック一覧です: 立憲民主党候補者意見交換会 ――これからの活動が楽しみです――:
立候補した以上は当選して欲しかったですね。
日が経つにつれ、悔しさがこみ上げてきました。
投稿: ゲン | 2017年11月 1日 (水) 23時17分
「ゲン」様
コメント有り難う御座いました。
最初から、比例名簿の最後に名を連ね、小選挙区での重複立候補ではありませんので、あくまで、名簿上位の若い候補たちを押し上げることが目的でした。その役割は果せたと思いますが、十分にその意図が伝わらず、御迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ありません。
投稿: イライザ | 2017年11月 2日 (木) 12時08分