日本の蘭「寒蘭」と造り酒屋の湯けむり
日本の蘭「寒蘭」と造り酒屋の湯けむり
花にもいろいろな種類があって楽しみは尽きないのだが、日本の蘭の花では11月に咲くのが寒蘭。細長く黒い鉢に植えた寒蘭をもう30年近く育てているが毎年同じようには咲いてくれない。
今年咲いてくれたのがやや黄色いクリーム色の寒蘭「神曲」。花は2つしかついていない。
こちらの寒蘭は「日光」。えんじ色に細い筋が入る。
家の玄関に置いている。針金で支えてまっすぐにして鑑賞する手もあるがたくさん花がつくと自然に垂れるのでそのままで楽しんでいる。香りもとてもいいので花姿に似て清冽な空気感を漂わせてくれている。
そとの景色にも住んでいる町の季節の風物詩が一つある。
町に1軒ある造り酒屋「本州一」。11月に入ると朝早く煙突の周囲に白い湯気が立ち上る景色が家の窓から毎日のように見える。酒米を蒸して冷やす工程で立ち上るのがこの湯気と煙突の煙。(11月17日午前7時半頃撮影)
安芸区内には過去に覚えているだけで3軒の造り酒屋があり、海田町にも1軒あったが今は本州一の1軒だけが頑張って地元岩滝山の水を使って日本酒を作っている。安芸の郷の前身の安芸共同作業所とあやめ作業所の生まれ故郷でもある町の造り酒屋なのでおすすめの酒でもある。
11月23日
社会福祉法人安芸の郷
理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 選挙時のマスコミ調査票 ――内容は同じ ⇒ 全社の統一調査票にすれば―― | トップページ | 広島の被爆遺構、被服支廠で「戦争の終わり」を学ぶ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 好きな街並み ――プリンス通り―― (2019.07.22)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 蛍の撮影に成功(2019.06.19)
- Flex Gallery(2019.06.09)
- 中野の居酒屋で(2019.06.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- 好きな街並み ――プリンス通り―― (2019.07.22)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
「環境」カテゴリの記事
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
- 10cm以上のムカデは当り前 ――田舎暮らしは虫との戦いです―― (2019.06.29)
- 草刈り機を壊すほどの力を持つサプリ(2019.06.27)
- 蛍の撮影に成功(2019.06.19)
- 野菜の収穫(2019.06.08)
« 選挙時のマスコミ調査票 ――内容は同じ ⇒ 全社の統一調査票にすれば―― | トップページ | 広島の被爆遺構、被服支廠で「戦争の終わり」を学ぶ »
コメント