「共謀罪」は許さない!
「共謀罪」は許さない!
今回は怒りに燃えたYOKOさんの報告です。怒りを新たなエネルギーに変えて、次の行動を起こしましょう。
「監視社会をつくる」「現代版の治安維持法だ」と反対の声が多い「共謀罪」。
アベ政権は、この法案を、法務委員会での採決をすっ飛ばして、参議院本会議に「中間報告」を提出して採決するという。
重要法案をろくな審議もしないで、14日深夜~15日早朝にかけて、徹夜してでも採決強行!!
こんなひどい国会、今まで見た事も聞いたこともない! こんなひどい政治がまかり通っていいのだろうか?
アベ内閣NO!と訴えるために、市民も国会前に集結し、徹夜の構えという。
「ストップ!戦争法 ヒロシマ実行委員会」は、13日と14日夕、広島市・本通り青山前で、「共謀罪」反対!の街宣行動で市民に訴えた。
オリンピックのためにテロ防止が必要という理由そのものがウソ。
「一般人が対象になることはありません」「国民のみなさまに丁寧に説明していきます」・・・こんなこと言ってたけど、一度もきちんとした説明はなかった!
アーサー・ビナードさんは「ぼくが最初に日本に来たころと、今の日本は全く違ってしまった」と、戦争法、改憲の動きなど、危険な道を歩もうとしている日本政府を批判。
安倍首相は、多数で何でもかんでも自由にできると思っているようだけど、国民をないがしろにして、続くわけないよ!!と思い知らせてやりたい!!!
(YOKO)
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 梅雨入り | トップページ | 「BAN NUKES NOW!」原爆ドーム・キャンドル・メッセージ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 崩れ行く日本 ――原点に戻って考えましょう――(2018.04.19)
- 日本は「無法地帯」になってしまったのか? ――今起きていることをしっかり確認する――(2018.04.20)
- 「安倍政権は今すぐ退陣!」-広島でも街宣行動(2018.04.14)
- 「第33回 4・9反核燃の日全国集会」-青森(2018.04.11)
- 玄海原発3号機の再稼働に抗議する ――慰霊碑前の座り込みに40名参加――(2018.03.24)
「平和」カテゴリの記事
- 「安倍政権は今すぐ退陣!」-広島でも街宣行動(2018.04.14)
- 「第33回 4・9反核燃の日全国集会」-青森(2018.04.11)
- 中垣顕實法師から・その2 ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.10)
- 中垣顕實法師から ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.09)
- 行動する宗教者・中垣法師 (その3) ――会場からの問題提起も本質を突いたものでした――(2018.04.06)
「日本政府」カテゴリの記事
- 崩れ行く日本 ――原点に戻って考えましょう――(2018.04.19)
- 日本は「無法地帯」になってしまったのか? ――今起きていることをしっかり確認する――(2018.04.20)
- 「安倍政権は今すぐ退陣!」-広島でも街宣行動(2018.04.14)
- 安倍改憲を許さない街頭署名(2018.04.04)
- 日本政治を蘇生させるために ――改竄公文書と憲法――(2018.03.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 崩れ行く日本 ――原点に戻って考えましょう――(2018.04.19)
- 日本は「無法地帯」になってしまったのか? ――今起きていることをしっかり確認する――(2018.04.20)
- 中国のワインをお土産に頂きました ――ワイン造りには紀元前からの歴史があるそうです――(2018.04.17)
- 中垣顕實法師から・その2 ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.10)
- 中垣顕實法師から ――4月1日の質問に、ニューヨークからの返信です――(2018.04.09)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/603654/65412395
この記事へのトラックバック一覧です: 「共謀罪」は許さない!:
妻が今日の朝日新聞の読者投稿欄「声」に赤川次郎の投稿をみつけて驚き、共感していました。ただ、危機感を持つ人の多くが年配で、ネットでは安倍政権を支持している若者が多いようにも思えます。それだけに、色々な形で「声」を上げることが重要だと改めて思いました。
投稿: 工場長 | 2017年6月15日 (木) 21時17分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。おっしゃる通り、特に若い世代の人たちに権力者の恐ろしさを伝える必要があると思います。続けて声を上げて行きたいと思います。
伝え方の一つとして、お金、経済と政治との関係からのアプローチも有効なのではないかと思います。その点についても、また触れてみたいと考えています。
投稿: イライザ | 2017年6月16日 (金) 00時11分