第5回ワンコインシンポジウム ――ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017――
第5回ワンコインシンポジウム
――ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017――
来週の日曜日、3月5日の午後1時半から、福島と広島をつなぐ、もみのきの会」主催の第5回シンポジウムが開かれます。テーマは「託されたもの――大地と人と。」です。袋町にあるひと・まちプラザの6階、マルチメディアスタジオでのシンポジウムのメイン・スピーカーは、ふくしまの樽川和也さんです。
樽川さんの略歴は、1975年、専業農家の8代目として福島県須賀川市に生まれる。青森の大学で機械工学を学び、いわき市で会社勤めを経験。10年前から実家に戻り、父とともに農業に従事。原発事故後も放射能汚染と闘いながら、先祖から受け継いだ4haの農地を守って米を作り、胡瓜やブロッコリーなどの野菜作りに勤しむ。「生業を返せ、地域を返せ! J福島原発訴訟に原告として参加している。
樽川さんのメッセージは次の通りです。
わたしたちは、農の民です。
土を耕し、土からの恵みを受け、
土とともに生きてきました。
その土が理不尽にも汚された今、
わたくしたちは、どのように
生きていけばよいのでしょうか。
答えはありません。
ない答えを探すため、
わたしたちは、きょうも
土を耕し、土とともに
生きています。
ない答えを探すために、ひろしまからは、詩人でオピニオン・リーダーとして力強い活動を続けているアーサー・ビナードさんそして私が参加します。
福島と広島をつなぐ、もみの木の会のホームページも御覧下さい。
再度、シンポジウムについての情報をまとめておきます。
**********************************************************************************************************
ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017 第5回シンポジウム
テーマ: 「託されたもの--大地と人と。」
2017年3月5日(日) 13:30 ~~ 16:30
合人社ウェンディひと・まちプラザ
北棟6Fマルチメディアスタジオ
入場料 前売り券は500円。当日券は600円です。
主催 福島と広島をつなぐ、もみのきの会
沢山の皆さんの御参加をお待ち致しております。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 論理と合理を捨てる ――その代りに「孤高の日本」そして「America First1」―― | トップページ | 論理の出発点 ――西欧流の「自由、平等、民主主義」ではなく日本の「情緒と形」―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「言葉」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
「環境」カテゴリの記事
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
- 10cm以上のムカデは当り前 ――田舎暮らしは虫との戦いです―― (2019.06.29)
- 草刈り機を壊すほどの力を持つサプリ(2019.06.27)
- 蛍の撮影に成功(2019.06.19)
- 野菜の収穫(2019.06.08)
「教育」カテゴリの記事
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 7月22日に、「数学月間」の懇話会で話をします ――関東地方の皆さん是非お出で下さい―― (2019.07.16)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 本当の御馳走は「東京タワー」(2019.06.03)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
「生活」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 自然の驚き ――トウモロコシの知恵に頭を垂れました―― (2019.07.08)
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
« 論理と合理を捨てる ――その代りに「孤高の日本」そして「America First1」―― | トップページ | 論理の出発点 ――西欧流の「自由、平等、民主主義」ではなく日本の「情緒と形」―― »
コメント