2016原水禁学校
2016原水禁学校
いよいよ、2016原水禁学校が始まりました。10月26日が第一回の講義で、テーマは「原水禁運動の歴史に学ぶ」。講師は、原水禁の代表委員・元衆議院議員で、このブログでもお馴染みの金子哲夫さんです。
原水禁学校の開催予定ですが、今回も含めて全部で五回、講義とワークショップがあります。どの回でも、関心のある方は是非御参加下さい。似島のフィールドワーク以外は、費用は掛かりません。
[第2回] 11月19日 (土) 時間 : 9:20~15:10
テーマ : 「被爆体験をどう継承するか」**似島フィールドワーク
講師 : 宮崎 佳都夫さん (似島在住)
場所 : 9:20分に宇品港集合
参加費 : フェリー代、弁当代も含めて 1,000円
[第3回] 12月2日 (金) 時間 : 18:30~20:00
テーマ : 「世界の核被害者」
講師 : 森瀧 春子さん (広島県原水禁会員)
場所 : 自治労会館 大会議室
参加費 : 無料
[第4回] 2017年1月27日 (金) 時間 : 18:30~20:00
テーマ : 「核兵器廃絶と日本の役割」
講師 : 秋葉 忠利さん (広島県原水禁代表委員)
場所 : 自治労会館 大会議室
参加費 : 無料
[第5回] 2017年2月17日 (金) 時間 : 18:30~20:00
テーマ : 「福島原発事故と脱原発運動」
講師 : 角田 政志さん (広島県平和フォーラム代表)
場所 : 自治労会館 大会議室
参加費 : 無料
さて、第一回の講義ですが、森瀧市郎先生の一番弟子とも言って良い金子哲夫さんが、森瀧先生の足跡を辿りつつ、広島の原水禁運動の出発点から基本理念、そしてこれまでの活動内容を分り易くしかも感動的に話してくれました。
そのさわりの部分は、これまでも、何回かこのブログでも触れられています。森瀧先生の活動の象徴とも言って良い「座り込み」については、「森瀧市郎先生と座り込み」 をお読み頂けると幸いです。
広島県原水禁の基本理念を簡単にまとめると、二つの等号で示すことができそうです。一つは、「被爆者の救済」 = 「核廃絶」です。森瀧先生の言葉にすると「被爆者の救済なくして核廃絶なし」そして「核廃絶なくして被爆者の救済なし」です。それはより大きな等号、「核なき世界」 = 「人類の生存」、森瀧先生の言葉では「核と人類は共存できない」です。その一部として、「軍事利用も平和利用も否定」という考え方になります。
森瀧先生の思想や人生を詳しく知りたい方には、森瀧先生の遺された『核と人類は共存できない』をお勧めします。
被爆者救済のため、1994年にはそれまで「原爆二法」と呼ばれた法律が一つにまとめられ「被爆者援護法」になりましたが、この法律には重大な欠陥があります。「戦争の結果、国民が犠牲を払うことになっても、それは全ての国民が等しく受忍しなくてはならない」と要約できる「受忍論」と呼ばれる考え方を元に、日本政府は国家が戦争の責任を取ることを否定してきているからです。この点については、「線香の一本でも」に込められた思いをお読み下さい。
しかしながら、かろうじて被爆者たちの声が国立の施設で認められているのが、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館です。地下一階から地下二階に降りるスロープの壁にはめ込まれている銘板の一つには次のような言葉が記されています。
ここに、原爆で亡くなった人々を心から追悼するとともに、誤った国策により犠牲となった多くの人々に思いを致しながら、その惨禍を二度と繰り返すことがないよう、後代に語り継ぎ、広く内外に伝え、一日も早く核兵器のない平和な世界を築くことを誓います。
しかし、この「誤った国策」という表現は、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館のホームページその他の場所から完全に削除されていて、この場所でしか見ることのできない言葉なのです。この点についても金子さんが「現地でしか見られない説明文」で熱く語っています。
金子講師の話にはまだまだ大切なポイントがあるのですが、それについては御本人も書かれるはずですので、ほんの一部を紹介させて頂きました。森瀧先生の思想や行動を継承している金子さんを通して、森瀧先生と広島県原水禁のこれまでについて、生きた歴史を学ぶことができました。原点に戻ることの大切さも改めて確認できました。次回からの講義には皆さんにもお出で頂ければ幸いです。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« テレビ番組をブルーレイ・ディスク(BD)に残す | トップページ | 核兵器廃絶なくして被爆者の救済なし――許せない日本政府の姿勢―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「言葉」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
「平和」カテゴリの記事
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- あけび書房から労作『テニアン』が発売されます(2019.07.02)
「福祉」カテゴリの記事
- 明るい社会づくり運動 ――提唱50周年記念大会―― (2019.04.28)
- 7月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)・作業など(2018.07.31)
- 6月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)・花など(2018.07.01)
- 6月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)・作業など(2018.06.30)
- 5月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)(2018.05.31)
「歴史」カテゴリの記事
- 1964年東京オリンピック ――同じお題で書きましょう―― (2019.07.20)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
- 「論理チェック」と公務員の知的誠実さ(2019.07.05)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
「教育」カテゴリの記事
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 7月22日に、「数学月間」の懇話会で話をします ――関東地方の皆さん是非お出で下さい―― (2019.07.16)
- 「いじめ」は世界的問題です (2) ――データで国際比較をしよう―― (2019.07.14)
- 本当の御馳走は「東京タワー」(2019.06.03)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
« テレビ番組をブルーレイ・ディスク(BD)に残す | トップページ | 核兵器廃絶なくして被爆者の救済なし――許せない日本政府の姿勢―― »
コメント