核を巡る「偽善」
核廃絶のためのいろいろな活動をする中で、通常では考えられないほどの国際的な広がりを持つ素晴らしい人々に出会い、貴重な情報を教えて貰ったり具体的な「教育」を受けたりしてきました。
その一人ジョン・ハラン氏と一番最近会ったのは、国連の核不拡散再検討会議準備会議でした。安保理事会の会議室の傍聴席で会議の様子を聞いていたのですが、通訳の声が聞こえるはずのイヤホンシステムが上手く動きません。どうしようかと思っている内に隣に座っていた、頭がもじゃもじゃの男性がサッと手を伸ばして直してくれました。どこかで見た顔だなと思っていたら、それがジョン・ハラン氏でした。オーストラリアの平和活動家です。
彼からの最近のメールで、北朝鮮のミサイル実験についての大切な指摘がありますので、御紹介します。「工場長」さんの指摘 と重なる部分が多いのですが、合理的に考える人たちは動かしようのない事実に基づいて、これも動かしようのない論理的思考をしますので、似たような結論に到達しても不思議ではありません。以下、ジョンのメールの要約です。
9月5日に米国は、ミニットマンIIIというミサイルの実験をしました。北朝鮮とは違って、このミサイルが実際に機能していることは十分に証明されていますし、正確さでも無比の記録があります。そして、このミサイルが搭載でき、最終的には投下できる核弾頭は、メガトン級のもの複数個という凄い能力を持っています。
2010年6月、米カリフォルニア(California)州のバンデンバーグ空軍基地(Vandenberg
Air Force Base)から発射される大陸間弾道ミサイル「ミニットマン3(Minuteman
III)」(2010年6月16日撮影)。(c)AFP/Air
Force/Joe Davila
米国はこのミニットマンIIIを年に3回くらいの頻度で実験しています。しかも米ロでは合わせて2000発近くの核弾頭を、一分以内に発射できる体制を取り続けています。
このミニットマンIIIの実験は、地元カリフォルニアのローカル・メディア以外ではほとんど取り上げられませんでした。
この実験に関しては、国際的に報道されることもなく、安保理事会の決議で注意を喚起することもありませんでした。ましてや経済制裁が加えられた形跡もありません。
全く同じ日に、北朝鮮が三発のミサイル実験をしました。その性能はミニットマンとは比べものにならないくらい劣っていますし、正確さで比べても実際に発射ができるかどうかさえも怪しいレベルのミサイルでした。さらに北朝鮮は、多く見積もっても10から15発の広島級の核弾頭を持っているに過ぎず、それも、ミサイルに積み込めるかどうかも分らないくらいの代物です。
にも拘わらず、北朝鮮の実験は国際的に注目され、安保理事会の決議という対応がなされ、経済その他の制裁もさらに強化されました。
しかし、今後の世界を破滅に導く可能性のあるのは米ロの核兵器です。カリフォルニア州のバンデンバーグ基地でのミサイル実験や、ロシアのTopol-Mという実験そしてオデッサでのアグニ実験が北朝鮮の実験と同じレベルの報道の対象になり、安保理事会での決議がなされ、制裁が加えられるようになるのはいつでしょうか。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「平均的学習速度」も存在しません | トップページ | 戦争と科学技術 オバマ演説と2000年平和宣言 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 自動車運転の安全性を高めるために (2) ――2019年版「交通安全白書」―― (2019.06.22)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
- 生前退位と憲法(2019.05.04)
- 朝見の儀と憲法(2019.05.03)
- 災害対策予算の大幅増額を! ――豪雨災害からの教訓 (6)――(2018.07.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「平和」カテゴリの記事
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- あけび書房から労作『テニアン』が発売されます(2019.07.02)
コメント