原水禁学校の開催日程決まる=県原水禁常任理事会=
原水禁学校の開催日程決まる=県原水禁常任理事会=
広島県原水禁は、昨日常任理事会を開催し、次の取り組みを決めました。
その一つは、「原水禁学校の開催」です。
今年の1月に開催した「広島県原水禁理事総会」で「今年の重点的活動」として確認してきた「原水禁学校」を10月から月1回、5回にわたって開催することを決めました。1954年9月7日に広島県原水禁(原水爆禁止広島県協議会)が結成されて、今年で62年になります。原水禁運動の役割を次世代の若い人たちに継承することは、大きな課題となっています。その試みの一つが、今回の「原水禁学校」の開催です。
テーマと日程は、次の通りです。
第1回 10月26日 原水禁運動の歴史に学ぶ 金子哲夫(県原水禁代表委員)
第2回 11月19日 被爆経験をどう継承するか 宮崎佳都夫(似の島東民)
第3回 12月 2日 世界の核被害者 森瀧春子(県原水禁会員)
第4回 1月27日 核兵器廃絶と日本の役割 秋葉忠利(県原水禁代表委員
第5回 2月未定 福島原発事故と脱原発運動 角田政志(福島県平和フォーラム)
第2回は、似の島でのフールドワークですが、その他の開催時間は18時30分から、開催場所は自治労会館(広島市西区横川新町7-22)です。
詳細は、開催日前に、このブログでも改めて紹介します。希望すれば、誰でも参加できます。参加費は無料です。
二つ目は、アメリカの核政策を変更させるための行動です。
マスコミでも報道されていますようにアメリカのオバマ大統領は、広島訪問後「核なき世界」を実現させるため、「核兵器の先制不使用宣言」をはじめとするアメリカの核政策の見直しを進めようとしています。広島県原水禁は、日本政府がこの「核兵器先制不使用宣言」に対し、「反対の意思表示」をしたことに対し、すでに8月18日に撤回を求める要請を行っています。しかしその後の日本政府の動きを考え、改めて安倍首相、岸田外相に対し、「政府として『オバマ大統領が残された3カ月の任期中に核政策を転換するよう』働きかけを強めることを求める」要請書を、来週送付することを決めました。さらに、広島県知事、広島市長に対しても「日本政府が、その実現のため役割を果たすよう、働きかけを強める」ことを求める要請を行うこととも決めました。
先日安倍首相は、「アメリカの核兵器先制不使用宣言に対する日本政府の対応」を問われて、「私は言っていない」などと答えています。しかし、問われているのは首相自らが「言ったのか言わないのか」ではなく、重要なことは被爆国政府として「核兵器不使用宣言」に賛成するのかどうかです。そのためにどう行動するかです。
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 戦争は野球も殺す | トップページ | 「忘れられた」金輪島 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 自動車運転の安全性を高めるために (2) ――2019年版「交通安全白書」―― (2019.06.22)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
- 生前退位と憲法(2019.05.04)
- 朝見の儀と憲法(2019.05.03)
- 災害対策予算の大幅増額を! ――豪雨災害からの教訓 (6)――(2018.07.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「平和」カテゴリの記事
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- あけび書房から労作『テニアン』が発売されます(2019.07.02)
コメント