東京Z級グルメ・レポート
東京Z級グルメ・レポート
「夏の食べ物と言えば」という同じお題で書きたかったのですが、手元にトマトやキュウリ、スイカやトウモロコシの良い写真がありません。ネットで探してもピッタリのものがありませんので、来年まで持ち越すことにして、今日は東京Z級レポートです。
本当は、昨日11日の飛行機で広島に戻る予定だったのですが、どの便も満席でした。念のため調べた新幹線も満席で、仕方なくもう一泊して今日帰ることになりました。幸いなことに、東京のローカルテレビから連絡があり、「オリンピックと平和」についての取材を受けたので、一日無駄にしなくても済みました。
「仮にヒロシマ・オリンピックが実現していたら」というテーマなのですが、例えば、ネットを使っての資金の調達や、ネットを使っての双方向の観戦、そして「仮設」とは言っても解体して再利用可能なしっかりした設備なのですが、それをアフリカに贈って、次のオリンピックをアフリカで開くための準備をする等、東京オリンピックでも採用して貰えたらという気持で何点かお話ししました。
スカパーの番組は、前に説明した内容をお話しましたが、詳しくはまたの機会に別の視点からの分析をお届けします。
泊まっているのはテレビ局で手配してくれた品川プリンスホテルです。そこのレストランでの夕食です。「綿あめが浮かぶ」スパークリング・ワインという謳い文句に乗せられて注文しましたが、ワインを注げば綿あめは当然のことながら溶けるのです。写真を取るタイミングを逸して、「綿あめの溶けた」スパークリンク・ワインです。
そして、メイン・ディッシュは生ハム入りシーザー・サラダです。ワインとの相性が良く、豪華な気分で一時を過ごしました。
どこがどう良かったのか、残念ながら上手く説明できませんが、仕事をするエネルギーが湧いてきましたので、この選択は大正解でした。
次回は、前にもお約束したスカイツリーに行きたいのですが、なかなか機会がありません。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 世界のリーダーを広島に招こう | トップページ | 伊方原発3号機は直ちに停止を »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 永坂更科 布屋太兵衛が美味しくなった ――東京風にメニューが変っていました―― (2019.07.09)
- 自然の驚き ――トウモロコシの知恵に頭を垂れました―― (2019.07.08)
- 宮島口のBocca Al-che-cciao ――もう一軒良いイタリアンに出会いました―― (2019.06.30)
- 久し振りの幟町茶寮(2019.06.17)
「スポーツ」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう―― (2019.06.20)
- 暑い中のアルティメットの練習(2019.06.01)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- アメフトだけがスポーツじゃない ――そして大学も原点に戻って欲しい――(2018.05.25)
「ニュース」カテゴリの記事
- 自動車運転の安全性を高めるために (2) ――2019年版「交通安全白書」―― (2019.06.22)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
- 生前退位と憲法(2019.05.04)
- 朝見の儀と憲法(2019.05.03)
- 災害対策予算の大幅増額を! ――豪雨災害からの教訓 (6)――(2018.07.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 好きな街並み ――プリンス通り―― (2019.07.22)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 蛍の撮影に成功(2019.06.19)
- Flex Gallery(2019.06.09)
- 中野の居酒屋で(2019.06.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- 好きな街並み ――プリンス通り―― (2019.07.22)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
綿あめの意味は、見た目だけですよね?たぶん
すぐ消える無駄なおしゃれが粋ですね
投稿: ⑦パパ | 2016年8月12日 (金) 10時28分
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。
一瞬にして消え行くものの美しさですね。そして今年ももう立秋です。
投稿: イライザ | 2016年8月12日 (金) 20時56分