世界のリーダーを広島に招こう
8日の記事でも触れましたが、核兵器についての理解がない人は勿論、世界中の「リーダー」と目される人たちには是非、広島あるいは長崎を訪問して貰いたいと思います。
それは、何度も繰り返していますが、広島訪問には人生を変えたり、世界観を変えたりする力があるからです。
例えば、ロシアのプーチン大統領、
フランスのオランド大統領、
中国の習近平国家主席、
北朝鮮のキム・ジョンウン最高指導者等々です。
それに加えて、アメリカの大統領候補のどちらが当選しても、広島/長崎に招待すべきだと思います。
共和党のトランプ氏、
そして民主党のクリントン氏です。
おっと、大切な人々を忘れていました。日本の閣僚全員です。組閣が終り皇居での認証が終り次第、全員一緒というのは無理だと思いますので、一か月以内に広島/長崎を「公的」でも「私的」どちらでも構いませんので、訪問することを制度化して貰いたいと思います。
閣僚だけではなく、外務省の幹部にも広島訪問を義務付ける必要があると思います。そんなことを言わなくても、自発的に広島訪問をするくらいの問題意識は持って貰えないのでしょうか。そして外務省以外の省庁にも広げて貰えると良いのですが---。
最後になりましたが、オバマ大統領にも再度来広して貰い、今度は資料館もじっくり見た上で、被爆者の体験証言に耳を傾けて貰いたいと思います。もちろんこの二つは、世界のリーダーたち、閣僚や外務省の幹部にも是非、覚えておいて欲しいことです。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 今夜はBSスカパーの「ニュースザップ」を御覧下さい | トップページ | 東京Z級グルメ・レポート »
「ニュース」カテゴリの記事
- 自動車運転の安全性を高めるために (2) ――2019年版「交通安全白書」―― (2019.06.22)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
- 生前退位と憲法(2019.05.04)
- 朝見の儀と憲法(2019.05.03)
- 災害対策予算の大幅増額を! ――豪雨災害からの教訓 (6)――(2018.07.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「オバマ関連」カテゴリの記事
- 核廃絶――最大の障害は日本政府 ――原水禁世界大会・国際シンポジウムの報告――(2018.08.06)
- 朝鮮半島出身被爆死者数は「数千人」なのか?(2018.03.05)
- NHK BS 今夜9時から 「アナザーストーリーズ」 ――オバマ大統領広島の地へ~歴史的訪問の舞台裏――(2017.08.08)
- 高校同窓会での講演 ――毎月一度、濃い内容の話を聴く機会があるのは羨ましい限りです―― (2017.03.12)
- ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017 第5回シンポジウム ――「託されたもの--大地と人と。」― (2017.03.06)
「平和」カテゴリの記事
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- あけび書房から労作『テニアン』が発売されます(2019.07.02)
コメント