NHK高校講座----不平等条約の改定
NHK高校講座----不平等条約の改定
関ヶ原以来の日本国内の平和は、ペリーを初めとする欧米からの圧力で変ってゆきますが、その結果、江戸幕府は(18581年)安政5年に、アメリカ、イギリス、ロシア、オランダ、フランスの5か国と、安政五か国条約と呼ばれる不平等条約を結びます。「不平等」だったのには、三つの理由があります。
一つは、「領事裁判権」を認めたこと。本来は「無理やり認めさせられた」とでも書くべきなのですが、内容を分かり易くするため、感情的にならないように表現します。つまり、「治外法権」を認めたのです。二つ目に関税自主権がなかったこと。自分で関税を決められなかったということです。そして三つ目は、一方的な最恵国待遇を認めさせられたことです。
その後の外交努力により、1911年まで掛かりはしましたが、この不平等条約は改定されました。その過程を楽しくかつ正確に知るための20分の動画があります。私が説明するより是非この動画を見て頂きたいのですが、それは「NHKの高校講座 日本史 29回」です。URLも載せておきましょう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/chapter029.html
文字化されたテキストは次のサイトで見られます。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/resume029.html
高橋英樹さんが「高橋歴史女学館」の館長という役柄で司会をしながら、不平等条約について学べます。あとは皆さんにお任せしてしまって楽しんで頂ければ良いのですが、この講座で強調しているのは、次の三つです。
つまり、条約改定が成功した三つの理由です。
①改定のための努力をしたこと
②立憲政治を確立し、近代国家として認められたこと
③議会の意向を尊重し、「民意」を表に出すことで、妥協をせずに済んだこと
NHKの会長や経営委員の発言からは想像できないような内容ですが、「高校講座」と銘打ってあるからには、個人的な歴史観ではなく、客観性のある事実が盛り込まれているからでしょう。
そして、明治日本だけではなくその後の日本にとっても最重要課題とも言える不平等条約の改定が、軍事力を背景にしたのではなく、立憲政治の確立と民意の反映によって成し遂げられた事実を謙虚に学びましょう。
にもかかわらず、これだけ平和が続いている今の日本で、立憲政治を止めて、民意は無視する政権が多数を取り続けていることが、限りなく危うく見えるのは、NHKの高校講座に毒されてしまったせいでしょうか。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 日本はずっと平和だった | トップページ | ウィラマントリーさんの10項目リスト »
「ニュース」カテゴリの記事
- 自動車運転の安全性を高めるために (2) ――2019年版「交通安全白書」―― (2019.06.22)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
- 生前退位と憲法(2019.05.04)
- 朝見の儀と憲法(2019.05.03)
- 災害対策予算の大幅増額を! ――豪雨災害からの教訓 (6)――(2018.07.15)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 7月22日に、「数学月間」の懇話会で話をします ――関東地方の皆さん是非お出で下さい―― (2019.07.16)
- 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― (2019.06.21)
- 認知機能検査の結果(2019.06.10)
- 認知機能検査(2019.06.06)
- 「アベノミクス」に騙されるな! ――経済も、原点に戻って考えよう――(2018.07.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「平和」カテゴリの記事
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- あけび書房から労作『テニアン』が発売されます(2019.07.02)
コメント